オリジナル写真

花 flower

Euphorbia milii【ハナキリン】|写真と特徴!

マダガスカルが原産の多肉植物で、色鮮やかな、かわいらしい花を咲かせます。乾燥に強く、暖かい場所であれば1年中花を楽しめます。最大で2m近くまで茎が生長することもあります。 その茎の表面には、2cmほどの鋭いトゲが無数に生えています。
花 flower

Malvaviscus arboreus【ウナズキヒメフヨウ】|写真と特徴!

別名では、大輪姫芙蓉(たいりんひめふよう)姫芙蓉(ヒメフヨウ)といいます。英名ではトルコ人が被る帽子に似ていることから、Turk's cap(タークスキャップ)やSleeeping Hibiscus(スリーピング・ハイビスカス)と呼ばれます。花は蕾のときは上を向いており、開花すると下向きになります。
古典~現代短歌

【中村憲吉】『21選』知っておきたい古典~現代短歌!

1889年~1934年 歌人。広島県双三郡布野村上布野生まれ。(現三次市) 三次銀行初代頭取を務め、醸造業なども営む地元の名望家の父、修一の次男として生まれる。1909年上京、伊藤左千夫に師事。斎藤茂吉、古泉千樫に会う。翌年、東大経済学部に入学。「アララギ」の編集に参加。繊細で都会的な作風が注目される。
スポンサーリンク
花 flower

Hosta sieboldiana【オオバギボウシ】|写真と特徴!

オオバギボウシは、キジカクシ科ギボウシ属の多年草の山野草です。ギボウシは東アジア特産で、仲間の大半は日本に自生しています。斑入り葉や黄金葉、青みを帯びた葉など美しい葉が魅力です。欧米でも人気で、多くの園芸品種がつくられています。
古典~現代短歌

【秋の短歌】『18選』知っておきたい古典~現代短歌!

秋は現在の太陽暦では9月から11月までをいいます。天文学上なら、秋分から冬至までを秋といいます。夏の太陽は次第に南下し、昼は短く夜が長くなっていきます。9月初め頃から10月初めまで、幾度か台風を迎えることもあります。秋晴れの快晴の日が多くなります。稲が黄金色になり、栗、梨、葡萄などの実りの季節ともいえます。色鮮やかな紅葉が広がり、落葉の時がくれば、季節は冬に入ります。
古典~現代短歌

【中野 菊夫】『4選』知っておきたい古典~現代短歌!

1911年~2001年 東京に生まれ。歌人。 国士館中学在学中に石川啄木の歌集を読み、作歌を始める。1932年、鈴木北渓らと「短歌街」を創刊するも1934年、脱退。独立して「七葉樹」創刊。1946年、渡辺順三を助けて「人民短歌」の創刊に参画、編集に携わる。1947年には新歌人集団の結成に参加。 1951年に結社誌「樹木」を創刊。
古典~現代短歌

【長塚 節】『24選』知っておきたい古典~現代短歌!

1879~1915年 茨城県出身。小説家、歌人。正岡子規の高弟。 茨城県岡田郡国生村(現在の常総市)の豪農の家に生まれる。1900年、21歳のとき上京。根岸庵に子規を訪れて入門。その後、兄弟子の伊藤左千夫らとともに根岸短歌会の一員として活動。伊藤左千夫は、子規と節の師弟関係 を〈理想的愛子〉と呼んだ。
花 flower

Oncidium【オンシジューム】|写真と特徴!

小さな小輪種から大輪種まで様々なものがあり400種類以上といわれています。ランの仲間でラン科オンシジウム属の多年草です。品種によって開花時期や草丈、性質も、異なります。花色は豊富で、黄色、ピンク、白、オレンジなどです。育てやすく、咲かせやすい洋ランです。
花 flower

Rhododendron【アザレア】|写真と特徴!

交配親は日本原産のツツジなので、サツキやツツジの仲間です。日本と中国のツツジ類がヨーロッパで品種改良されて誕生した鉢植え用ツツジです。花は大きく、花色は白、赤、ピンク、紫、オレンジや複色のものまであり、種類も豊富で色彩も華やかです。自然開花は春ですが、12月頃から鉢花が店頭に並びます。
花 flower

Gentiana scabra【リンドウ】|写真と特徴!

リンドウは「枕草子」や「源氏物語」にも登場する秋の山野草の代表的なものです。人里に近い野山から山地の明るい林床や草原に見られます。青紫の花は太陽の受けると開き、天候の悪い日や夜には閉じます。薬草としても広く知られています。
スポンサーリンク