古典~現代短歌

古典~現代短歌

【花山 多佳子】『5選』知っておきたい古典~現代短歌!

 1948年~  東京都武蔵野市生まれ。 歌人。同志社大学文学部在学中に京都大学短歌会と「塔」 所属。高安国世に学ぶ。批評意識に優れ、フェミニ ズムや政治的なイデオロギーにくみしない、 生活や現実をモチーフに知的なリアリズムを詠う。現在、選者としても活躍。
古典~現代短歌

【服部 躬治】『2選』知っておきたい古典~現代短歌!

1875年~1925年 福島県に生まれ。 歌人、国文学者。福島県出身で上京して国学院に学ぶ。 1893年(明治26)落合直文の「あさ香社」創立に参加し、1898年(明治31)尾上柴舟らと「いかづち会」を結成し「歌文の革新を期する」ことを唱導。新派和歌運動に活躍する。作品は旧派を脱し、浪漫的な若い情熱を歌った。やがて短歌作成より国語辞典の編纂などに活動の中心を移した。
古典~現代短歌

【橋本 徳寿】『2選』知っておきたい古典~現代短歌!

1894年~1989年 神奈川県横浜市生まれ。歌人、造船技師。苦学して水産講習所助手となり、造船技師となる。後に(社)大日本水産会技師として木造船の技術指導に力を注ぐ。短歌は、石川啄木の影響を受けて始め、土岐善麿ときぜんまろ(哀果)の指導を受ける。しかし、プロレタリア短歌や自由律になじめずにいた。大正末期に古泉 千樫に師事する。1927年(昭和2)千樫没後、青垣会を結成、編集発行人となる。現代歌人協会創立時より理事。作品は、生活実感をもとに写実的に自己を表現している。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【萩原朔太郎】『3選』知っておきたい古典~現代短歌!

1886年~1942年 群馬県生まれ。詩人。1917年に刊行された処女詩集 『月に吠える』によって、高い評価を得ることとなり、全国に名を知られるようになった。1923年に『青猫』を刊行。『月に吠える』と並ぶ代表作となる。当時すぐには理解されなかったが、それまでの古めかしい文語の調べから日本の近代詩を解放し、口語自由詩を確立した。「四季」派の詩人達の三好達治、立原道造らと親交を結んだ。
古典~現代短歌

【成瀬 有】『3選』知っておきたい古典~現代短歌!

1942年~2012年 愛知県生まれ。歌人。国学院大学時代に岡野弘彦に出会い、作歌を始める。岡野弘彦の「人」創刊に参加。浪漫的・情念的な歌い方に特徴がある。釈迢空の旅の跡を追った自然詠などがある。釈迢空と岡野弘彦の系譜に位置する歌人である。
古典~現代短歌

【坪野 哲久】『27選』知っておきたい古典~現代短歌!

1906年~1988年 石川県生まれ。歌人。石川県生まれ。 本名、坪野久作。東洋大学支那哲学科卒。「アララギ」に入会し島木赤彦に師事。大学卒業後、 東京ガスに入社。1929年、プロレタリア歌人同盟を結成し、第一歌集『九月一日』を発行するが発禁となる。1931年、山田あきと結婚(妻のあきも歌人)。「戦旗社」の社員であったために検挙される。1932年、プロレタリア歌人同盟解散。この頃、結核により、喀血し療養生活を送る。
古典~現代短歌

【中村憲吉】『21選』知っておきたい古典~現代短歌!

1889年~1934年 歌人。広島県双三郡布野村上布野生まれ。(現三次市)三次銀行初代頭取を務め、醸造業なども営む地元の名望家の父、修一の次男として生まれる。1909年上京、伊藤左千夫に師事。斎藤茂吉、古泉千樫に会う。翌年、東大経済学部に入学。「アララギ」の編集に参加。繊細で都会的な作風が注目される。
古典~現代短歌

【秋の短歌】『18選』知っておきたい古典~現代短歌!

秋は現在の太陽暦では9月から11月までをいいます。天文学上なら、秋分から冬至までを秋といいます。夏の太陽は次第に南下し、昼は短く夜が長くなっていきます。9月初め頃から10月初めまで、幾度か台風を迎えることもあります。秋晴れの快晴の日が多くなります。稲が黄金色になり、栗、梨、葡萄などの実りの季節ともいえます。色鮮やかな紅葉が広がり、落葉の時がくれば、季節は冬に入ります。
古典~現代短歌

【中野 菊夫】『4選』知っておきたい古典~現代短歌!

1911年~2001年 東京に生まれ。歌人。国士館中学在学中に石川啄木の歌集を読み、作歌を始める。1932年、鈴木北渓らと「短歌街」を創刊するも1934年、脱退。独立して「七葉樹」創刊。1946年、渡辺順三を助けて「人民短歌」の創刊に参画、編集に携わる。1947年には新歌人集団の結成に参加。 1951年に結社誌「樹木」を創刊。
古典~現代短歌

【中野嘉一】『3選』知っておきたい古典~現代短歌!

1907年~1998年 愛知県に生まれ。歌人、詩人。精神科医。第二次大戦前は、自由律短歌の志向に共感。前田夕暮の「詩歌」に参加。みずからも自由律の歌誌「ポェジー」を創刊。一方、現代詩人として、「暦象」を創刊。 『前衛詩運動史の研究』を上梓する。 また、精神科医でもあり、武蔵野病院で太宰治の主治医をつとめた。