古典~現代短歌

古典~現代短歌

【三国 玲子】『11選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1924年~1987年 東京生まれ。 歌人。三国慶一の長女。アララギ派の鹿児島寿蔵に師事。戦後にいち早く出発をした女流歌人。1954年(昭29)刊 の第一歌集『空を指す枝』は清新な青春歌集で注目される。結婚後の作品は思想性・批判性を帯び、後、ふたたび表現の豊饒と感性の深化に向ったが、入院中に自死。歌壇に衝撃を与えた。
古典~現代短歌

【三ケ島葭子】『10選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1886年~1927年  埼玉県生まれ。歌人。本名、倉片よし。結核のため埼玉女子師範学校中退。1909年(明治42)に新詩社に入り、次い雄で「青鞜」同人となる。次第に地味な写実に傾き、 1916年(大正5)「アララギ」に入会。両時期の歌を合わた歌集『吾木香』を刊行。後に原阿佐雄との親交のため「アララギ」を去り、古泉千樫の門に入る。後に「青垣会」結成に参加。
古典~現代短歌

【真鍋 美恵子】『17選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1906年~1994年 岐阜市生まれ。 昭和~平成時代の歌人。1926年(昭和元)「心の花」に所属。印東昌綱に師事。1949年「女人短歌」創刊に参加するなど、詠風は意欲的に変化していった。日常の「もの」や無機物などの姿を感覚的に捉えた文体が特色。1959年「玻璃はり」で現代歌人協会賞。1971年「羊歯しだは萌えゐん」が日本歌人クラブ推薦歌集。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【前 登志夫】『51選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1926年~2008年 奈良県生まれ。歌人、詩人。本名、前 登志晃まえとしあき 歌誌 「ヤママユ」を主宰。同志社大学経済学部中退。戦後、故郷吉野を離れて詩人として出発。吉野に帰郷ののちも、民俗学・日本古典に親しむ一方で詩作を続ける。1955(昭30)年、前川佐美雄に入門し短歌に転じる。1956年、詩集『宇宙駅』出版後、 父祖以来の山村生活に定着し、自然を背景とした土俗的な歌をつくる。
古典~現代短歌

【前川 佐美雄】『67選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1903年~1990年 歌人。奈良県南葛城郡忍海村生まれ。1921年、下淵農林学校卒業。少年時代から絵画と短歌に親しんでいた佐美雄は、竹柏会ちくはくかい「心の花」入会。佐佐木信綱に師事する。故郷大和の風土と文化を深く愛しながら、昭和初期の先端的なモダニズムを積極的に短歌に導入した。1934年『日本歌人』を創刊、主宰。
古典~現代短歌

【松村 英一】『3選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1889年~1981年 東京生まれ。歌人。小学校を中退後、商業見習いや新聞記者、短歌雑誌の編集などに従事。生涯の大部分を文筆生活に過ごす。「十月会」に参加。窪田空穂の高弟。窪田空穂(くぼたうつぼ)創刊の『国民文学』を継承し主宰。 歌集の他、評論・評釈書も多い。
古典~現代短歌

【松平 盟子】『12選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1954年~ 愛知県生まれ。歌人。南山大学国語国文学科卒業。  国語教師を経て、コスモス短歌会に入会。 1977年、「帆を張る父のやうに」で角川短歌賞を受賞。1980年代前半、河野裕子、道浦母都子、阿木津英らとともに、新しい女歌を模索。新鮮な文体と遊びごころを含んだスキャンダラスな作品で注目を集めた。1990年、『プラチナ・ブルース』で河野愛子賞を受賞。「プチ★モンド」主宰。
古典~現代短歌

【松倉米吉】『12選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1895年~1919年 新潟県生まれ。 歌人。水車業の次男に生まれる。早く父を失い、12歳の頃に高等小学校を中退し、母のあとを追って上京し、本所(現墨田区)に住み、金属メッキ・金属挽物ひきもの職人などで働く。古泉千樫こいずみちかしに師事。1913年、アララギに入る。労働生活のなか肺結核となり、築地の施療病院で23歳の生涯を終えた。遺稿集に「松倉米吉歌集」がある。
古典~現代短歌

【茅野 雅子】『5選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1880年~1946年 大阪府出身。歌人。旧姓、増田雅子。夫はドイツ文学者・詩人の茅野蕭々。相愛高等女学校中途退学。1900年、与謝野鉄幹が主宰する「新詩社」に加入。白梅と号した。日本女子大学国文科卒業。1905年、与謝野晶子、山川登美子と3人で歌集「恋衣」を刊行。明星派3才媛として名を広めた。
古典~現代短歌

【前田 夕暮】『29選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1883年~1967年 神奈川県生まれ。 歌人。 本名、洋造。長男の前田透も歌人。尾上柴舟おのえさいしゅうに師事。1906年、短歌結社「白日社」創立。翌1907年、「明星」に対抗して、『向日葵ひぐるま』を発刊。若山牧水と並称された。