【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『斎藤 史』③

雪と山茶花

斎藤 史(さいとう ふみ)

1909~2002年 東京出身。歌人。父は軍人で歌人の斎藤瀏。

反写実的なモダニズムで短歌でデビュー。二・二六事件で父や知人が受刑してのち、自己内部の苦悩と危機を凝視し続けた。史の歌は、日常の生活や家族関係の些事や自然より、人間の卑小な心理の中にこだわる。 

1940年第一歌集『魚歌』から1993年『秋天瑠璃』までに五千首の短歌を詠む。

斎藤 史①

斎藤 史②

 

 苦瓜はいかに苦からむとも 成熟に向ひゆくは称ふべきかな

埴輪の眼ふたつ穴なしてわらへども母の見えざる眼は笑はざり

水底にときに小鳥の声とどくくらやみ色に変色されて

山坂を髪乱れつつ来しからにわれも信濃の願人ぐわんにん

歴史の陰のくらきあたりをさまよひて廻る音ありしぼる声あり

わが影を轢きて去りたる自動車が野の夏草に溺れてゆきぬ

われは女にてこの空襲の朝々も髪よそほひすしばらくがひま『查かなる湖』

馬駆けて馬のたましひまさやかに奔騰をせり したりや! 〈葦毛あしげ〉 『秋天瑠璃』

女もともと世のかたはらに棲みなれてもの言はず十日病めば薄しも

詩語ひとつこなしあへぬにはしきやし肉挽器ももいろの肉を挽く

十月われをめぐり鶏頭の垣燃えて血縁の棲む界へだたれり

夏草のみだりがはしき野を過ぎて渉りかゆかむ水の深藍

日露戦に父が持ちたる双眼鏡敵にあらざるものも映しき

Z会Asteria まずは無料でお試しください

コメント