【志貴皇子】(しきのみこ) 古典(和歌)~現代短歌!

霜

志貴皇子(しきのみこ)

? ~716年  日本の飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族。

 

志貴皇子 和歌

葦辺あしべ行く鴨のがひにしも降りて寒きゆふへ大和やまとし思ほゆ  『万葉集』

いはばしる垂水たるみの上のさわらびえ出づる春になりにけるかも

 

 

万葉集とは

約1300年前に詠まれた奈良時代までの歌の集大成。

20巻4516首からなる。最も古い歌は、仁徳天皇の時代のもので、最も新しいものは759年(天平宝字3)正月一日の大伴家持おおとものやかもちの歌である。759年(天平宝字三)以後に20巻の形となり、宝亀年間(770~780)に現行本が完成とする説が有力。

『万葉集』は「万葉仮名まんようがな」で記されています。それまで、日本民族には文字がなく、 中国から伝わってきた漢字を用いて日本語を表しました。

作者は天皇から貴族、官僚、僧侶、兵士、農漁夫等の庶民にいたるまで幅広い。

時代の幅も、真偽は別として 16代仁徳天皇から47代淳仁の代までの数百年、地域も陸奥国から筑紫国に及ぶ。

『古歌集』『柿本朝臣人麻呂かきのもとあそんひとまろ歌集』『類聚歌林るいじゅうかりん』 『高橋虫麻呂たかはしのむしまろ歌集』などの先行歌集を参考にして成立した歌の集大成。

全体としては上流階級の作品が多いが、庶民の生活に密着した歌も集められているところが勅撰集などにみられない大きな特徴。

 

万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)
日本最古の歌集万葉集から名歌140首を選び丁寧に解説。歌に生き、恋に死んだ人々の歌を、しみじみ味わう本。参考情報を付しながら、古文の力がなくても十分古典の面白さがわかる。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。...

コメント