介護 福祉用具のレンタルできるもの・購入するものを知っておこう! 自宅で自立した日常生活を送るために、介護用のベッドや車椅子などを借りることができます。負担は貸与にかかる費用の1割です。入浴や排泄に使う便座など、衛生上レンタル不可のものは購入します。年間10万円を限度にして購入費用の9割が介護保険から支給されます。 2020.11.13 介護
介護 訪問リハビリテーション【専門職による自宅で機能回復訓練】 脳出血や脳梗塞など脳血管疾患で麻痺の障害が残った場合、入院中のリハビリテーション(リハビリ)と退院後のリハビリはとても重要となります。理学療養士、作業療法士、言語聴覚士という専門職が利用者の自宅などを訪問し心身の機能の維持回復のためにための訓練や指導を行います。訪問リハビリは要支援(1・2)と認定された人も利用することができ利用料は要介護、要支援とも変わりません。 2020.11.12 介護
草花と植物の民間療法 鼻血の止め方【鼻血にはニラを使う!?】さまざまな対処方法 鼻血の原因には局部的なものと全身的なものがあります。鼻を直接強く打つなどの外傷的なもの、鼻をかんだり、鼻をこすったりすることや鼻炎にかかって鼻の粘膜がただれた場合や、鼻中隔の湾曲がひどい場合などがあり、稀に鼻の腫瘍が原因になることもあります。 2020.11.11 草花と植物の民間療法雑学
古典~現代短歌 【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。 『徽子女王』 (きしじょおう)929~985年 平安時代中期の皇族、歌人。斎宮女御と称され、また承香殿女御、式部卿の女御とも称された。三十六歌仙および女房三十六歌仙の1人。 2020.11.10 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『岸上 大作』 岸上 大作 (きしがみ だいさく)1939~1960年 兵庫県出身。 歌人。父を戦病死で失い、母の手で育てられる。窪田章一郎主宰「まひる野」入会。同人誌「具象」創刊。安保世代の学生歌人として活躍。「東の岸上大作、西の清原日出夫」と謳われた。 2020.11.09 古典~現代短歌
草花と植物の民間療法 ニラ【陽起草】冷え性改善だけじゃない。様々な効果! ニラは中国原産でニンニクと同じヒガンバナ科の多年草です。古事記には「カミラ」、万葉集では「ククミラ」、正倉院文書には「ミラ」と記されています。ニラという名はミラが変化したものだといわれています。陽起草という別名があります。陽起とは男性の勃起能力を高めるという意味です。 2020.11.08 草花と植物の民間療法
古典~現代短歌 【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『河野 裕子』 1946年~ 熊本県出身。 歌人。1972年、第一歌集『森のやうに獣のやうに』を刊行。斬新な手法、用語の新鮮さで、幅広く歌壇の共感を呼んだ。1976年『ひるがほ』 1980年『桜森』の二歌集によって、河野の評価は動かないものとなる。 2020.11.07 古典~現代短歌
古典~現代短歌 川野里子(かわのさとこ) 【歌人紹介】 川野里子(かわのさとこ) 1959年~ 大分県出身。 本姓、高橋。 歌人。おもむろにまぼろしをはらふ融雪の蔵王よさみしき五月の王よ 『五月の王』鯉のぼりほうとふくらみくたと降るこの緩慢なる力見よとぞ 2020.11.06 古典~現代短歌
古典~現代短歌 川田順 (かわだじゅん) 【歌人紹介】 1882~1966年 東京都出身。 歌人、実業家。東京帝国大学文科に入学するも、翌年法科に転じ、卒業後は大阪の住友本社に入社して退職まで実業家として歩む。1897年竹柏会ちくはくかいに入門し、佐佐木信綱に師事する。1918年第一歌集『伎芸天』を刊行。戦後は東宮の作歌指導の任に当たり、歌会始(うたかいはじめ)選者にもなった。 2020.11.05 古典~現代短歌
古典~現代短歌 河上肇(かわかみはじめ) 【短歌紹介】 1879~1946年 山口県出身。経済学者・社会思想家。京都大学教授の河上肇は『貧乏物語』などの新聞連載で人気を博した。後にマルクス 主義経済学に次第に傾き、実践のため職を 辞し、活動中を東京で逮捕され五年の実刑判決をうける。斎藤茂吉の歌集に刺激を受けてから歌を1000首残している。 2020.11.04 古典~現代短歌