古典~現代短歌 【佐藤 佐太郎】(さとう さたろう) 古典~現代短歌! 佐藤 佐太郎(さとう さたろう)1909年(明治42年)~ 1987年(昭和62年)宮城県生まれ。歌人。1926年(昭和元年)斎藤茂吉に師事し、「アララギ」入会によって作歌活動を開始。1940年(昭和5年)『新風十人』に参加、同年歌集 『歩道』刊行。 2021.03.13 古典~現代短歌
花 flower Introducing flowers. (viola) Viola is a spring annual plant that is very easy for beginners to grow because it has a very long flowering period and if properly cared for, it will bloom one after another. The flower language is sincere. 2021.03.10 花 flower
古典~現代短歌 佐藤 信弘(さとう のぶひろ)古典~現代短歌! 佐藤 信弘(さとうのぶひろ)1936年〜 東京都生まれ。歌人。学習院大学経済学部出身。1959年、加藤克巳主宰の『近代』に入会。歌集に『具体 佐藤信弘作品集』『海胆と星雲』『制多迦童子の収穫』『こけらぶきのけしき 佐藤信弘作品集』『昼煙火 古賀春江の景』など。 2021.03.09 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【山の歌】古典から現代短歌。『21選』 日本は山国といわれるように、国土の三分の二は山地です。 山は万葉の昔から歌には多く詠まれてきました。その山には、高山と低山とがあり、人との生活からみれば奥山と里山とに分けられます。また、神の宿る神聖な場所であり、俗人の立ち入りを絶する畏敬の念を持ったものが「山」の通念でありました。 2021.03.06 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【紅葉・黄葉の歌】古典から現代短歌。『20選』 「もみじ」を「紅葉」とのみ漢字表記するのが一般的になりましたが、『万葉集』では「黄葉」と表わしました。辞書でこの項をひくと「紅葉・黄葉」の二種が並んでいます。実際に落葉樹は、ほぼこの二種に変色します。 2021.03.04 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【桜の歌】古典から現代短歌。『80選』 サクラは、バラ科サクラ亜科サクラ属の落葉広葉樹で、日本人の精神、文化で大きな位置を占める代表な花です。奈良時代の『万葉集』には、桜を含む様々な植物が登場しますが、和歌などで「花」といえば梅を指していました。サクラの地位が特別なものとなったのは平安時代からです。 2021.03.03 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【酒の歌】古典から現代短歌。 3世紀の『魏志』倭人伝に早くも〈人性酒を嗜む〉とある。ただ、酒の詩歌は多くない。とくに「酒」という語が具体的に出てくる歌は少ない。古く、酒は神に供えるものであった。人は、神に供えた酒を宴席でふるまわれたのである。短歌の世界でも酒がうたわれるようになるのは、江戸後期からである。 2021.02.27 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【佐藤 通雅】中学生から知っておきたい短歌。 佐藤 通雅(さとう みちまさ)1943年~ 岩手県生まれ。歌人。評論家。東北大学教育学部に進学。学園闘争を体験。同大学卒業。宮城県内の高等学校にて教員を務める。河北新報歌壇選者。児童文学の論者としても活躍。一時「短歌人」に入会するが、1966年に個人誌「路上」を創刊。 2021.02.26 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【佐藤きよみ】中学生から知っておきたい短歌。 佐藤きよみ(さとうきよみ) 歌人 シャガールの藍の底より夜は満ちて湯剝きされたる真っ赤なトマト『パウル・クレーの憂鬱』 「ロール シャッハ」とうインクの染みでおずおずと他人のこころノックしてみる 2021.02.25 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【梅の歌】知っておきたい古典~現代短歌! ウメは、中国原産のバラ科、サクラ属の落葉高木で、ひらがなでは「むめ」と表記されていました。朝鮮半島を経由して日本に渡ってきました。現在のウメには観賞の花を咲かせる「花ウメ」と薬や食品加工用に実をつける「実ウメ」に分けられ園芸種は300を超えます。 2021.02.24 古典~現代短歌