【安立スハル】『3選』知っておきたい古典~現代短歌!

アマリリス

アマリリス

安立スハル (あんりゅうすはる) 

1923年1月28日 – 2006年2月26日 京都府出身。昭和から平成にかけて活動した日本の歌人。

時代と病との闘い

少女の頃から肺結核を患い、長い療養生活を送りました。 病気は彼女の身体だけでなく、心や作品にも深い影響を与えました。詠むことは内面的な世界と向き合う手段となり、創作は彼女の生活の一部として自然に根付いていきます。

1940年、京都府立桃山高校等女学校を卒業し、翌年には北原白秋主宰の歌誌「多磨」に入会しました。これは彼女が歌の世界に足を踏み出す重要な一歩でした。まだ療養生活を続けており、周囲の目からは遠ざかっていたもの、彼女の詠む歌は静かに注目を集めている

歌人としての成長と宮柊二との出

安立スハルの歌人としての道に大きな影響を与えたのが、歌人の宮柊二との出会いです。彼女は1949年に初めて宮柊二と出会い、彼の指導を受けるようになりました。宮柊二の指導を受けながら、彼女は無事に歌の技法を磨き、1953年には宮柊二が主宰する歌誌「コスモス」の創刊に参加します。を誇り、1956年には「第3回コスモス賞」を受賞するまで

安立スハルの作品は、彼女が生きた狭い範囲の日常生活から得たものが中心となっていますが、それゆえに彼女の作品にはかなりの近さと、静かな共感を呼び起こす力がありました。が口語調のリズムや、時折の慎重な発言的な表現は、多くの読者にとって新鮮で、日常の中に深い洞察が隠されていることを教えられました。

第一歌集『この梅生ずべし』

1964年、第一歌集『この梅生ずべし』を編集しました。これは彼女の生涯において唯一の歌集であり、彼女の歌人としての集大成と言える作品です。日々の生活の中で感じた細やかな出来事や、病に会いながらも生きることへの希望を表現したもので、軽やかでありながらも哀しい歓を感じさせるものが多く含まれている

『この梅生ずべし』というタイトルに表される通り、彼女の作品には自然や植物が多く登場します。作品の中には、個人の内面の孤独や、他人との距離感が描かれることが多いもの、それらは比較的淡々としたリズムの中で表現され、彼女の独特な詠風となっています。

晩年と死後の評価

母親の介護を続けながら生涯を送り、83歳で亡くなりました。彼女の素に向き合う人は少なく、彼女の人物像を知る人も限られていました。

彼女の死後、仲間たちの力によって『安立スハル全歌集』が出版され、初めてその全貌が歌壇で知られることになりました。あらためて、彼女の作品世界が広く、深いものであったと再評価されています。

歌の特徴

歌の特徴は、その生活の狭い範囲から得た日常的な素材に基づいているにもかかわらず、そこから人生の普遍的な真理や深い感情を引き出す点にあります。には、口語調のリズムや軽い妙な言葉遣いがあり、日常の細かいことを読みながらも、読む人に大きな共感を与えます。

 

安立スハル 短歌

自動扉と思ひてしづかに待つ我を押しのけし人が手もて開きつ  『この梅生ずべし』

沢山の女の為に服を縫ひ金以外に得るものの無きがこはかりき

馬鹿げたる考へがぐんぐん大きくなりキャベツなどが大きくなりゆくに似る

青空に映える花梨の花

青空に映える花梨の花

コメント