古典菊の種類/伊勢菊、嵯峨菊、肥後菊、江戸菊

肥後菊

肥後菊

古典菊

大菊は中国から渡来したといわれています。古典菊は、日本原産で、江戸時代に地域独特の発展を遂げた菊で、昔の地名などで呼ばれています。江戸菊、伊勢菊、肥後菊、嵯峨菊、丁子菊、奥州菊などがあります。

 

伊勢菊

伊勢の狂菊ともいわれ、江戸時代中期から、伊勢地方(現在の三重県松坂)など、伊勢神宮の周辺で盛んに作られました。
昔は中輪を伊勢菊、大輪を松坂菊と呼んでいたそうです。
細い花弁がよれて絡み合い、狂って垂れ下がるのが特徴です。
伊勢菊

伊勢菊

伊勢菊 

伊勢菊

嵯峨菊

嵯峨天皇の時代から京の宮廷で作られた。 京都嵯峨野大覚寺を中心に栽培。 大覚寺は、いけばな嵯峨御流の総支所。 茶席用の花として、現代の茶人にも好まれて重用されています。

嵯峨菊

嵯峨菊

 

肥後菊

肥後菊は、江戸時代中期、肥後(熊本県)藩主の細川重賢公が教養の一つとして栽培を奨励し発達した古典菊です。長い間門外不出とされ、限られた人しか栽培を許されなかったようです。大中小輪があり、いずれも一重咲きです。

肥後菊

肥後菊

 

江戸菊

江戸時代より発達した中菊。 江戸の上、中流人士により盛んに栽培される。 一度平らに咲き、中心の花弁から順に立ち上がり折れたり曲がったりして組み抱えるのが特徴。 最盛期は明治末から昭和の始め。 江戸正菊・狂菊・芸菊とも呼ばれます。

江戸菊

江戸菊

 

コメント