【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『坂上 是則』

霜おりる

 坂上 是則(さかのうえの これのり)

生没年不詳。三十六歌仙の一人。平安時代前期~中期にかけての貴族・歌人。右馬頭・坂上好蔭の子。官位は従五位下・加賀介。蹴鞠の名手でもあったといわれる。

あさぼらけ~は『小倉百人一首』31番に入集している。

 

あさぼらけ有明ありあけの月と見るまでによしのの里にふれる白雪  『古今和歌集』

『夜が明ける頃に、有明の月かと思うほど明るく感じるのは、月光と見まごうほど吉野の里に振っている白雪のせいだろうか』

 

さほ山のはゝその色はうすけれど秋はふかくもなりにけるかな

 

 

古今和歌集

平安時代前期の勅撰和歌集。略して「古今集」歌数約千百首、全二十巻。勅撰和歌集として最初に編纂された。歌体は短歌が中心。

905年醍醐だいご天皇の勅命以後に成立。

撰者は紀貫之きのつらゆき紀友則きのとものり壬生忠岑みぶのただみね凡河内躬恒おおしこうちのみつねの4人。

漢詩文全盛から国風尊重へ 史的評価時代の流れを変えた最初の勅撰和歌集として、後世まで最も尊重された。韻文・散文を問わずのちの文学に与えた影響は大きく、歌の規範とされた。

また、仮名で書かれた書物が公的な性格を与えられたことは、平安文学全般にとっても重要な意味をもつ。紀貫之の仮名などを用いた優序は本格的な文学論であり、六歌仙の評にみられる。

インターネット不要のデジタル学習教材【天神】中学生版

コメント