【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『北原 白秋』①

ダリア赤

ダリア赤

北原 白秋(きたはら はくしゅう)

1885~1942年 福岡県出身。 詩人、童謡作家、歌人。

1885年、福岡県の柳川市に生まれる。本名は隆吉りゅうきち

酒造業を営む旧家の長男として、幼少期を過ごす。

1900年 に雑誌「文庫」の歌壇や同誌の詩壇にも投稿した。

1901年大火によって家業が破綻し、これを機に文学の道へすすむ意志を固め、白秋と号した。中学時代に白秋の号で 詩歌を雑誌に投稿、河井酔客に詩才を認められる。 中学中退後、上京、早稲田 大学英文科予科に入学。同級に若山牧水・土岐講麿がいて『早稲田の三水』と称される。

1905年、長篇詩「全都覚醒賦」が「早稲田学報」の懸賞第1位となり「文庫」派の新進詩人として注目をあつめる。このころ号を白秋に戻す。

1906年、与謝野鉄幹の招きで新詩社に入社、鉄幹の誘いにより「明星」に詩歌を発表、新進の第一人者と目された。上田敏、蒲原有明、 薄田泣菫に認められ、与謝野晶子、石川啄木、木下杢太郎らと知り合う。

1908年「パンの会」を創設。耽美派文学を起こし、「スバル」に参加。処女詩集『邪宗門』を刊行、新しい 象徴詩風を開いた。 また叙情詩集『思ひ出』を刊行、名声を確立した。

一方プライベートでは、明治末期から、 大正初めにかけて 破産した生家の家族の扶養、人妻との恋愛事件、三度の結婚など苦しい日々を過ごした。

1913年、第一歌集『桐の花』を刊行。その後、鈴木三 重吉の「赤い鳥」に協力、童謡方面を担当し、童謡運動を起こした。

1935年、歌誌「多磨」を創刊。「新幽玄」「新象徴」を唱えて浪漫精神の復活を掲げ、歌壇に影響 を与えた。

晩年視力を失ったが、芸術院会員にも選ばれ、約2百冊の著作を残し、57歳で死去。

 

北原 白秋 短歌

アーク燈ともれるかげをあるかなし蛍の飛ぶはあはれなるかな  『桐の花』

あまつさヘキャベッかがやく畑遠く郵便脚夫疲れくる見ゆ

あまつさへ夾竹桃の花あかく咲きにけらずやわかき男よ

君かへす朝の舗石しきいしさくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ

君と見て一期いちごの別れする時もダリヤはあかしダリヤはあか

きりはたりはたりちやうちやう血の色の棺衣かけぎ織るとか悲しきはた

くさばなのあかきふかみにおさへあへぬくちづけのおとのたへがたきかな

クリスチナ・ロセチが頭布かぶせまし秋のはじめの母の横顔

狂ほしく髪かきむしり昼ひねもすロンドンのべにをひとり凝視みつむる

くれなゐの天竺牡丹ぢつと見て懐妊みごもりたりと泣きてけらずや

サラダとり白きソースをかけてましさみしき春の思ひ出のため

しみじみと涙して入る君とわれ監獄ひとやの庭の爪紅つまぐれの花

 

爪紅〈読みと意味〉

1.(つまべにと読んで)女性の化粧で、指の爪に紅を塗ること。また、その紅。マニキュア。ペディキュア。
2.(つまくれない・つまぐれ・つまべにと読んで)鳳仙花(ほうせんか)の別名。花で爪を赤く染めたところから。
3.(つまくれない・つまべにと読んで)扇または巻紙などのへりを紅で染めること。また、その染めたもの。

 

コメント