【与謝野 鉄幹】『32選』 知っておきたい古典~現代短歌!

酔芙蓉

酔芙蓉

与謝野 鉄幹 (よさの てっかん)

与謝野鉄幹(よさのてっかん、1873年~1935年)は、京都出身の歌人・詩人で、本名は与謝野寛。彼は明治から大正、昭和にかけての日本文学史において重要な役割を果たした人物です。与謝野鉄幹の作品や活動は、浪漫主義文学の発展や、和歌の近代化に大きな影響を与え、彼が主宰した「明星」派は、多くの才能ある歌人を世に送り出しました。

幼少期と家族背景

鉄幹は、京都市外岡崎の西本願寺支院願成寺に生まれました。彼の父、礼厳は勤皇の僧として明治維新期に活躍した人物であり、明治維新後は病院の創設など社会的な事業にも尽力しました。父の『礼厳法師歌集』も出版されるなど、文才にも恵まれていました。しかし、寺の没落に伴い、鉄幹は少年時代から他家の養子に出されるなど、波乱の幼少期を過ごしました。

文学への道

1892年、鉄幹は19歳で上京し、当時名の知れた歌人・落合直文に師事します。直文が主宰する歌会「あさ香社」に参加し、そこで文学的な才能を磨きました。この頃、日清戦争によるナショナリズムの高まりを背景に、鉄幹は従来の和歌を「亡国の音」として批判し、和歌の新たな方向性を模索し始めました。1894年には御歌所派の「現代の非丈夫的和歌」に対しても鋭い批評を行い、和歌の革新を志向する姿勢を強めました。

浪漫主義文学と「明星」

鉄幹の名前が広く知られるようになったのは、1900年に創刊した文学雑誌「明星」によってです。「明星」は、当時の保守的な和歌に対抗し、「自我の詩」や「新しき国詩」の創造を目指した革新派の文学雑誌でした。鉄幹はこの雑誌を通じて、与謝野晶子、山川登美子、茅野雅子ら多くの女性歌人を育て、特に与謝野晶子は後に彼の妻となり、浪漫主義文学運動の重要な担い手となりました。

歌風の変遷

鉄幹の初期の歌風は、1896年の『東西南北』や1897年の『天地玄黄』、1901年の『鉄幹子』に見られるように、旧派和歌に通じた、男性的で勇ましいものが特徴でした。しかし、与謝野晶子との恋愛や結婚を経て、1901年の詩歌集『紫』では、より柔らかで感情的な側面が強調されるようになり、歌風にも変化が見られるようになりました。

浪漫主義文学の推進

鉄幹は、与謝野晶子とともに日本の浪漫主義文学運動を強力に推進しました。彼の作品は、個人の感情や美を重視し、従来の封建的な価値観に対抗する自由な思想を反映していました。また、彼は詩歌においても革新を試み、従来の和歌や詩の形式にとらわれない自由な表現を追求しました。特に「明星」派を通じて多くの才能を発掘し、後の日本文学に大きな影響を与えました。

晩年と影響

晩年の鉄幹は、浪漫主義から離れつつも、新しい文学の流れを取り入れながら創作活動を続けました。1935年に亡くなるまで、日本文学の発展に寄与し続け、彼の作品や活動は今もなお多くの人々に愛されています。

与謝野 鉄幹 歌集

1896年 歌集『東西南北』

1897年 歌集『天地玄黄』

1901年 歌集『鉄幹子』

与謝野 鉄幹 短歌

韓にして、いかでか死なむ。やまとには、/父もゐませり、母もゐませり。『東西南北』

からにして、いかでか死なむ。われ死なば、 をのこの歌ぞ、また廃れなむ。

韓山からやまに、秋かぜ立つや、太刀なでて、/われ思ふこと、無きにしもあらず。

雲のかよひ路、こころはかよふ。/富士の高嶺に、人知れず。

末の世は、人の、国さへ、売られけり。/たふときものは、黄金ならずや

野に生ふる、草にも物を、言はせばや。/涙もあらむ、歌もあるらむ。

益荒夫の、おもひ立ちたる、旅なれば、/泣きてとどむる、人なかりけり。

もみぢ葉も、心あるらむ。見てあれば、赤き方より、まづこぼれけり。

泣いて叫ぶ黄色無能かうしょくむのう、黄色無能、アジア久しく語る児の無き 『鉄幹子』

秋かぜに胸いたむ子は一人ならず百二十里を今おとづれむ  『紫』

芙蓉

芙蓉

新しきかむりたまはり人を載せて西にし七百里蘇州そしうへわたる

恋といふも未だつくさず人と我とあたらしくしぬ日の本の歌  

酒をあげて地に問ふ誰か悲歌ひかの友ぞ二十万年この酒冷えぬ  

そや理想りさうこや運命の別れに白きすみれをあはれと泣く身  

やまと歌にさきはひ賜へ西の空ひがしの空の八百万はほよろづの神  

わが涙わが手にうけて泣くだにも人とかく云ふ世の常の恋

われ男の子意気の子名の子つるぎの子詩の子恋の子あゝもだえの子  

かがやかに我が行く方も恋ふる子のあるかたも指せ黄金向日葵こがねひぐるま 『毒草』

大空の塵とはいかが思ふべき熱き涙のながるるものを 『相聞』

かなしみはれし芭蕉ばせうの葉を越えて白き硝子を打ちぬ夕暮  

赤い薔薇

赤い薔薇

神無月伊藤哈爾賓かんなづきいとうはるびんに狙撃さるこの電報の聞きのよろしき  

な憂ひそ君を継ぐべき新人はまた微賤より起らむとする  

わが雛はみな鳥となり飛びんぬうつろの籠のさびしきかなや  

わかうどは少女をとめに足らず衣嚢かくしより取う出て吸ひぬ WHISKYのびん  

われ一つ石をぐればとをたにひゃくうろあり鳴り出でにける

いたましく駱駝の如く膝折りて痩せさらぼへる我れを見に来よ 『鴉と雨』

妻を見て寒く笑ひぬ貧しきは面を合せて泣く暇も無し  

もの云ひてもえぎの蚊帳をくぐり来る我児は清しうら寒きほど  

母恋ひてむかし眺めしさくら嶋年経て見れば母かとぞ思ふ 『霧島の歌』

幼な児が第一春と書ける文字ふとくはねたり今朝の世界に 『与謝野寛短歌全集』

ひんがしの国には住めど人並に心の国を持たぬ淋しさ  

寒き路紙の片にもあたひせぬ人屑として夕かぜぞ吹く (歌集未収録)

薔薇

コメント