坪野 哲久(つぼの てっきゅう)
1906年~1988年 石川県生まれ。歌人。石川県生まれ。 本名、坪野久作。
東洋大学支那哲学科卒。「アララギ」に入会し島木赤彦に師事。大学卒業後、 東京ガスに入社。1929年、プロレタリア歌人同盟を結成し、第一歌集『九月一日』を発行するが発禁となる。1931年、山田あきと結婚(妻のあきも歌人)。「戦旗社」の社員であったために検挙される。1932年、プロレタリア歌人同盟解散。この頃、結核により、喀血し療養生活を送る。1939年『百花』を刊行する。1940年『新風十人』に参加。歌集『桜』を刊行。
戦後は渡辺順三らと『人民短歌』を創刊。1955年より赤旗歌壇選者。1972年、歌集『碧厳』で第23回読売文学賞を受賞。1978年『氷河』創刊。
自己を「破者」として位置づけし、時代に対する怒りと悲しみを作品に表した。東洋大学支那哲学科出身の影響か、荘子や圜悟克勤の『碧巌録』など、東洋哲学的世界観が晩年にみえる。
坪野 哲久 著作
1930年 第一歌集『九月一日 』 紅玉堂書店
1939年 歌集『百花』 書物展望社
1940年 歌集『桜』 甲鳥書林 昭和歌人叢書
1958年 歌集『北の人』 白玉書房
1958年 『昭和秀歌』 理論社
1958年 『万葉秀歌 上 (万葉の詩人たち)』 理論社
1971年 歌集『碧巌』 短歌新聞社文庫
1988年 歌集『人間旦暮 歌集』 不識書院
1989年 歌集『留花門 歌集』 邑書林
1993年 『坪野哲久全歌集』
〈参考: フリー百科事典〉
坪野 哲久 短歌
あぶれた仲間が今日もうづくまつてゐる永代橋は頑固に出来てゐら 『九月一日』
天地にしまける雪かあはれかもははのほそ息絶えだえつづく 『百花』
母のくににかへり来しかなや炎々と冬濤圧して太陽没む
冬潮に母のしかばね皓として運ばれしゆめうるはしかりき
秋のみづ素甕にあふれさいはひは孤りのわれにきざすかなしも 『桜』
新しき障子を閉してこもらヘば秋はやも白毫のひかりかなしも
おろかなる存在よなと凝視すればわれにふれ何をかきらめかし去る
昼みてし牡丹桜の豪いさや守宮ゐすくみ障子暮れおつ
曼珠沙華のするどき象夢にみしうちくだかれて秋ゆきぬべき
胸ふかくつちかひし花くるひ咲きつひに阿るすべさへしらず
おとろへて蛇のひものの骨をかむさみだれごろのわが貪著よ 『新宴』
蕗の葉の円きひかりをみるときにみなぎりきたれあすのいのちは
涸れがれてまはれ野のへの水ぐるまとぼしきみづのいのちそふもの 『一樹』
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず
あたらしき世界国家のあくがれを説くともあらず子と地球儀まはす 『北の人』
蟹の肉せせり啖へばあくがるる生れし能登の冬潮の底
充実は涙のはてに成るべきか風なめらかに流るるをきく
掌にのせし塩の結晶かかるものに激しく暗くあつきものわく
灰皿に吸殻にじり階くだるこれしきをも生の軌跡といふか
貧しきを前進の糧となすことも強いられてある歴史の一つ
日本海の荒ぶる波の一生とも肌すり生きてなおし雪の香 『碧巌』
ひたすらに夜の明くる待つ霜白き一つの橋を渡らんのぞみ
「文学と政治」あに二元なるらめや一身透過のあぶらしたたる
われの一生に殺なく盗なくありしこと憤怒のごとしこの悔恨は
北くには木枯の里雪の里夜半の夢さえすさぶならずや 『胡蝶夢』
たまきはる命というは呪のごとく露のしとどに過ぎゆきぬべし
老人のぼくだけですね雨のなか生ごみといふ物を運ぶは 『人間旦暮 秋冬篇』
コメント