オリジナル写真

古典~現代短歌

【田谷鋭】知っておきたい古典~現代短歌!

1917年~2013年 千葉県生まれ。昭和~平成の歌人。 父、母、兄3人を結核で失い、苦労の中、夜学の千葉関東商業学校(現敬愛学園高等学校)を卒業、国鉄に勤務。1934年(昭9年)に北原白秋顧問、村野次郎主宰の「香蘭」に入会。1935年(昭10年)「多磨」に移る。「香蘭」「多磨」を |経て、1953年「コスモス」創刊に参加。
古典~現代短歌

【玉城徹】知っておきたい古典~現代短歌!

1924年~2010年 宮城県仙台市生まれ。昭和~平成時代の歌人。文芸評論家。 16、7歳の頃、北原白秋を自ら師と選んで「多磨」に入会、歌を始める。白秋没後は、 巽聖歌たつみせいかに指導を受ける。1944年(昭和19年)第二高等学校卒業。1945(昭3) 年、東京大学在学中に学徒出陣を経験。青年期の戦争体験は、後の文学活動に深く影響している。
古典~現代短歌

【玉井清弘】知っておきたい古典~現代短歌!

1940年~  愛媛県生まれ。歌人。 國学院大学文学部卒。昭和50年代前半の新鋭歌人叢書のメンバーとして、『久露』で登場。内向派と呼ばれた一人である。初期から緊張感ある重厚な世界 をみせた。
古典~現代短歌

【宇都野 研】知っておきたい古典~現代短歌!

1877~1938年  大正~昭和時代前期の歌人。
古典~現代短歌

【牛山ゆう子】知っておきたい古典~現代短歌!

1949年~ 歌人。 日本文藝家協会会員。現代歌人協会会員。十月会会員。  皮膚呼吸してゐる樹々か 眼差しの透くやさしさに風充ちて来よ 『魚の耳』
古典~現代短歌

【牛島満】知っておきたい古典~現代短歌!

1887~1945年 日本の陸軍軍人 鹿児島県出身 秋をまたで枯れゆく島の青草は皇国の春に蘇へらなむ 『無名戦士遺詠抄』
古典~現代短歌

【上村典子】知っておきたい古典~現代短歌!

1958年~  山口県出身。 歌人。 無垢・無垢......といふ韻きして雨はコートの裾おもくする 『草上のカヌー』
古典~現代短歌

【植松 大雄】知っておきたい古典~現代短歌!

タクシーはどこへ行くんだおれを棄て君を下ろしてしまったそのあと
古典~現代短歌

【上野久雄】知っておきたい古典~現代短歌!

1927~2008年 山梨県出身 歌人 大空に白鯨のいる朝ぼらけ桃咲く村の深きねむりに  『夕鮎』 卓上の熟れしトマトを覆いいしフキンをはがすこの朝の風
古典~現代短歌

【青山霞村】『4選』知っておきたい古典~現代短歌!

1874~1940年。京都出身。本名 青山嘉二郎。明治〜昭和期の詩人、歌人。 同志社大学中退後渡米しスタンフォード大学で学ぶ。途中、病のため帰国。帰国後文筆活動に従事。「口語歌」運動に執心。
スポンサーリンク