オリジナル写真

古典~現代短歌

【平福 百穂】『4選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1887年~1933年 秋田県角館生まれ。 画家、歌人。 本名貞蔵。1899年東京美術学校卒業。1900年、結城素明と自然主義を標榜ひょうぼうし无声むせい会を組織した。後に解散後、1916年、鏑木清方、結城素明らと金鈴社を結成。画家としては、日本画の伝統に立ちながら洋画風の描写力も生かし、晩年は独自の装飾的様式も展開 した。 歌は正岡子規を訪ね、1903年頃からは、伊藤左千夫と親しくなり、アララギ派の歌人として活動する。伊藤左千夫の「馬酔木」から始め「アララギ」創刊に参加。
古典~現代短歌

【平井 弘】『19選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1936年~ 岐阜県生まれ。歌人。 高校生のときに作歌を始める。1960年同人誌「斧」の創刊メンバーとなる。60年代の前衛短歌運動を牽引し、大胆に口語や話しことばを導入した作風。句またがりと句割れを多用し、独特のリズムを持つ。 「思想としての文体」とも評された。
古典~現代短歌

【東 直子】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

1963年~ 広島生まれ。 歌人、小説家、小説家、脚本家。 神戸女学院大学家政学部食物学科卒業。姉の小林久美子も歌人。1991年、加藤治郎の紹介で未来短歌会に入会。岡井隆に師事。1993年、歌人集団「かばん」同人。1996年「草かんむりの訪問者にて」で、第7回歌壇賞受賞。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【半田 良平】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

1887年~1945年 栃木県生まれ。歌人。 東京帝国大学英文科卒業。徴用ののち中学教員の教職に就き英語を教える。それより早くに中学生のころから作歌し、窪田空穂に師事。「十月会」に参加。1914年「国民文学」創刊と同時に同人となる。 歌集の他に『短歌新考』『芭蕉俳句新釈』アーサー・シモンズの翻訳などがある。
古典~現代短歌

【浜田 康敬】『4選』知っておきたい古典~現代短歌!

1938年~ 北海道釧路市生まれ。 歌人。 両親と早く死別し、各地を転々とする。姉の影響で作歌を始める。印刷所の文選工として働きながら、「童牛」「相模野」などの結社に所属。姉に触発されてつくった「成人通知」50首が1961年の第7回角川短歌賞を受賞。
古典~現代短歌

【浜田 到】『12選』知っておきたい古典~現代短歌!

1918~1968年 アメリカ、ロサンゼルス生まれ。 歌人、詩人。 4歳時に両親の出身地、鹿児島に帰国。旧制岡山医科大学を卒業。鹿児島で内科医として生涯を送る。1935年に歌誌「山茶花」に参加。戦後は、同人誌「工人」「黄」に参加。詩と短歌の作品を残す。詩作品は「浜田遺太郎」のペンネームを用いる。1968年、往診の帰路で交通事故により49歳で没した。
古典~現代短歌

【馬場 あき子】『64選』知っておきたい古典~現代短歌!

1928年~ 東京出身。 歌人、評論家、能作家、教育者。 本名、暁子。 1947年「まひる野」に入会。窪田章一郎に師事。前衛の短歌隆盛期に関わりながら、古典評論や能、演劇でも活動。 豊かな感性の歌風で新しい知的な女歌を構築して、現代短歌の新たな領域を開く。
古典~現代短歌

【萩原朔太郎】『3選』知っておきたい古典~現代短歌!

1886年~1942年 群馬県生まれ。詩人。 1917年に刊行された処女詩集 『月に吠える』によって、高い評価を得ることとなり、全国に名を知られるようになった。1923年に『青猫』を刊行。『月に吠える』と並ぶ代表作となる。当時すぐには理解されなかったが、それまでの古めかしい文語の調べから日本の近代詩を解放し、口語自由詩を確立した。「四季」派の詩人達の三好達治、立原道造らと親交を結んだ。
花 flower

Cymbidium【シンビジウム】|写真と特徴!

東南アジアなどの原産で、自生する原種を交雑育種してできてきた観賞価値のある美しい洋ランです。数十種を超える種類が流通しています。デンドロビューム、オンシジューム、セロジネなども温室が無くても育てられる洋ランです。
古典~現代短歌

【坪野 哲久】『27選』知っておきたい古典~現代短歌!

1906年~1988年 石川県生まれ。歌人。石川県生まれ。 本名、坪野久作。 東洋大学支那哲学科卒。「アララギ」に入会し島木赤彦に師事。大学卒業後、 東京ガスに入社。1929年、プロレタリア歌人同盟を結成し、第一歌集『九月一日』を発行するが発禁となる。1931年、山田あきと結婚(妻のあきも歌人)。「戦旗社」の社員であったために検挙される。1932年、プロレタリア歌人同盟解散。この頃、結核により、喀血し療養生活を送る。
スポンサーリンク