古典~現代短歌

【藤原 龍一郎】『8選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1952年 福岡県生まれ。 歌人、俳人。 早稲田大学第一文学部文芸科卒業。大学在学中の1971年「短歌人」入会。「駄句駄句会」同人、俳号は「媚庵」。日本歌人クラブ会長。 ラジオ局のディレク ターでもある。
古典~現代短歌

【藤井 常世】『5選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1940年~2013年 東京生まれ。歌人。 國學院大學文学部文学科卒業。國學院大學短歌研究会に所属し、香川進の歌誌『地中海』を経て、1972年、岡野弘彦の歌誌『人』創刊に参加。1994年、歌誌「笛」創刊。 若い時代、遂げられなかった愛を自問自答する歌が収められた第一歌集『紫苑幻野』 第二歌集『草のたてがみ』第三歌集『氷の貌』など。
古典~現代短歌

【福田 栄一】『3選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1909年~1975年 東京生まれ。 大正~昭和の歌人。 東京府立第一商業卒業。東洋大学中退。東京府立第一商業時代に小泉苳三とうぞうに出会い師事する。「ポトナム」に入会。 1930(昭5)年、21歳のときに出した 『冬艶曲とうえんきょく』は陰影に富んだ技法で当時の歌壇に新風を巻き起こす。 1940(昭5)年「ポトナム」編集発行人。『新風十人』に参加。1946年に「古今」創刊。「中央公論」の編集にも携わる。日本出版会主事「ユネスコ新聞」編集長など。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【福島 泰樹】『22選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1943年 東京生まれ。 僧侶、歌人、朗読家、ナレーター。  早稲田大学西洋哲学科卒。同大学在学中に早稲田大学短歌会に入会。法昌寺住職にして絶叫コンサートのミュージシャン。早稲田闘争を テーマとする歌集『バリケード・一九六六年二月』を刊行。「心の花」を経て、1987年~現在「月光の会」主宰。
古典~現代短歌

【平福 百穂】『4選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1887年~1933年 秋田県角館生まれ。 画家、歌人。 本名貞蔵。1899年東京美術学校卒業。1900年、結城素明と自然主義を標榜ひょうぼうし无声むせい会を組織した。後に解散後、1916年、鏑木清方、結城素明らと金鈴社を結成。画家としては、日本画の伝統に立ちながら洋画風の描写力も生かし、晩年は独自の装飾的様式も展開 した。 歌は正岡子規を訪ね、1903年頃からは、伊藤左千夫と親しくなり、アララギ派の歌人として活動する。伊藤左千夫の「馬酔木」から始め「アララギ」創刊に参加。
古典~現代短歌

【平井 弘】『19選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1936年~ 岐阜県生まれ。歌人。 高校生のときに作歌を始める。1960年同人誌「斧」の創刊メンバーとなる。60年代の前衛短歌運動を牽引し、大胆に口語や話しことばを導入した作風。句またがりと句割れを多用し、独特のリズムを持つ。 「思想としての文体」とも評された。
古典~現代短歌

【東 直子】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

1963年~ 広島生まれ。 歌人、小説家、小説家、脚本家。 神戸女学院大学家政学部食物学科卒業。姉の小林久美子も歌人。1991年、加藤治郎の紹介で未来短歌会に入会。岡井隆に師事。1993年、歌人集団「かばん」同人。1996年「草かんむりの訪問者にて」で、第7回歌壇賞受賞。
古典~現代短歌

【半田 良平】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

1887年~1945年 栃木県生まれ。歌人。 東京帝国大学英文科卒業。徴用ののち中学教員の教職に就き英語を教える。それより早くに中学生のころから作歌し、窪田空穂に師事。「十月会」に参加。1914年「国民文学」創刊と同時に同人となる。 歌集の他に『短歌新考』『芭蕉俳句新釈』アーサー・シモンズの翻訳などがある。
古典~現代短歌

【春の短歌】『8選』知っておきたい古典~現代短歌!

朝晩は肌寒さがありますが、気候の良い穏やかな季節です。春という語は、草木の芽が「張る」、田畑の開墾の「墾る」、気候の「晴る」などを語源とするという説があります。また、春は生命力が盛んに活動する季節であり、人間の色欲、情欲を意味も持ちます。 古代和歌から現代短歌まで、和歌の全歴史を通じて、春と秋の歌は、数において夏や冬より多く詠われています。
古典~現代短歌

【原 阿佐緒】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

1888年~1969年 宮城県生まれ。 歌人。 本名、原 浅尾 16歳頃から短歌に関心を持つ。宮城県立高等女学校(現在の宮城県宮城第一高等学校)を中途退学し、上京して日本女子美術学校(現在の東京都立忍岡高等学校)で日本画を学ぶ。この頃、長男(千秋)出産。1909年(明40年)、新詩社に入って与謝野晶子に師事する。