古典~現代短歌

古典~現代短歌

【清水信】(しみずしん) 知っておきたい古典~現代短歌!

清水信(しみずしん)1900年~1960年 奈良県出身。 大正、昭和期の歌人。前田夕暮門の佐藤嘲花を知って歌を作り始める。大正11年「短歌雑誌」に投稿、吉植庄亮の選を受け「橄欖」に参加。歌集「黎明を行く」「新陽」「煙突」「都市計画」「首都」など
古典~現代短歌

【島田修三】知っておきたい古典~現代短歌!

島田 修三(しまだ しゅうぞう)1950年~ 神奈川県出身。 歌人、国文学者、日本古典文学研究者。歌誌「まひる野」運営委員。横浜市立大学文理学部日本文学専攻卒業。早稲田大学大学院で専攻は万葉集。
古典~現代短歌

【島田 修二】(しまだ しゅうじ) 古典~現代短歌!

島田修二(しまだしゅうじ)1928年~2004年 神奈川県生まれ。歌人。横須賀中学卒業後、海軍兵学校に入学。広島の原爆を目撃したことが文学に繋がる転機となる。北原白秋主宰の「多磨」を経て、1948年「コスモス」創刊に参加。宮柊二に師事。第一歌集『花火の星』により戦後世代を代表する歌人の一人。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【島木赤彦】(しまきあかひこ) 古典(和歌)~現代短歌!

島木赤彦(しまきあかひこ)1867年~1926年 長野県出身。本名:久保田俊彦。 柿乃村人など別号がある。大正期の代表的歌人。長野師範卒業。1903年、歌誌「氷むろ(比牟呂)」を刊行。同年創刊の「馬酔木あしび」にも短歌を出し、伊藤左千夫を師事するようになる。
古典~現代短歌

柴生田 稔(しぼうた みのる) 古典(和歌)~現代短歌!

柴生田 稔(しぼうた みのる)1904年6月26日~1991年8月20日  三重県生まれ。歌人。国文学者。1926年(大正15)東京帝国大学文学部国文学科に入学。その年12月、斎藤茂吉に出会う。「アララギ」にはいり、斎藤茂吉に師事。1941年(昭和16)歌集「春山」を刊行。
古典~現代短歌

篠 弘(しの ひろし) 古典(和歌)~現代短歌!

篠 弘(しの ひろし)1933年3月23日~ 東京生まれ。歌人。短歌結社「まひる野」代表。愛知淑徳大学教授。文学博士。近代短歌研究者。日本現代詩歌文学館館長、日本文藝家協会理事長。
古典~現代短歌

【志貴皇子】(しきのみこ) 古典(和歌)~現代短歌!

? ~716年  日本の飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族。
古典~現代短歌

【四賀 光子】(しがみつこ)  古典(和歌)~現代短歌!

四賀光子(しが みつこ)1885年4月21日~1976年3月23日 長野県生まれ。歌人。本名、有賀みつ。太田水穂の「この花会」に参加。作歌をはじめる。当初「創作」に歌を発表していたが、1915年(大正4)年の「潮音」創刊と共に主要同人に。その後、水穂と「潮音」を支える。
古典~現代短歌

【百日紅】にまつわる短歌。さ行歌人達。

さるすべりは、学名をLagerstroemia indica、ミソハギ科の落葉高木です。英名は、Crape myrtle 原産地は中国南部です。夏から秋まで長く開花していて、紅色(ピンク色)や白色の花を咲かせます。
古典~現代短歌

【佐藤 佐太郎】(さとう さたろう) 古典~現代短歌!

佐藤 佐太郎(さとう さたろう)1909年(明治42年)~ 1987年(昭和62年)宮城県生まれ。歌人。1926年(昭和元年)斎藤茂吉に師事し、「アララギ」入会によって作歌活動を開始。1940年(昭和5年)『新風十人』に参加、同年歌集 『歩道』刊行。