古典~現代短歌 【睡蓮と未草の短歌】『14選』知っておきたい古典~現代短歌! 睡蓮はスイレン科の多年性水生植物。 対寒性と熱帯性に分かれ5月中旬~10月にかけて開花します。睡蓮の葉は円形で、切れ込みがあり、艶があります。花は水面上に咲き、花托がなく、細長い花びらが特徴です。日本に自生するヒツジグサは対寒性で7月~10月に白い花を咲かせます。葉は褐色で斑があります。 2023.09.25 古典~現代短歌植物と短歌
古典~現代短歌 【ムクゲ(木槿)の短歌】『9選』知っておきたい古典~現代短歌! ムクゲは中国など東アジア原産の落葉低木。暑く花の少ない季節に、次々と大きな花を咲かせます。別名ハチス。木はちす、花木槿とも呼ばれます。韓国の国花。 花の形は一重と半八重、八重など。葉は厚みが薄くひし形で、大きめの鋸歯があります。耐寒性が強く、冬は落葉して越冬します。 2023.09.23 古典~現代短歌植物と短歌
古典~現代短歌 【ススキ(芒、薄)の短歌】『15選』知っておきたい古典~現代短歌! イネ科の多年草で、山野の限らず、高原、草原、道端、空き地などでも見ることができます。 漢字の「薄」「芒」はいずれも「草むら」を意味します。秋の七草の一つで、群生して風になびく様は秋の風物詩です。広く分布している分、変化に富んでおり、斑入りや矮性など多数の園芸品種があります。 2023.09.20 古典~現代短歌植物と短歌
古典~現代短歌 【松平修文】『8選』知っておきたい古典~現代短歌! 1945年、北海道北見市に生まれ。本名おさふみ。日本の画家、美術評論家、歌人。妻は歌人の王紅花。札幌西高等学校を経て東京藝術大学美術学部及び同大美術研究科大学院卒業。美術史家、画家として活動し現在にいたる。歌人、大野誠夫に師事し、大野の主宰する「作風」を編集。1984年、大野の死により「作風」を退会。以後無所属。1983年、青梅市立美術館の開設準備を依頼され、開館後も同館に勤務。2017年11月23日死去。 2023.09.12 古典~現代短歌