古典~現代短歌 【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『木下 幸文』 (きのした たかふみ)1779~1821年 備中生まれ(現在の岡山県) 江戸時代後期の歌人。前名は義質。通称は民蔵。。通称は民蔵。号は朝三亭・亮々舎さやさやのや・蓼園・風漪亭・風漪温者・渚の笹屋など。少年の頃上洛し、澄月、滋延より和歌を学ぶ。その後、香川景樹に師事し桂門下としてして活躍した。歌集に「亮々遺稿」、随筆に「亮々草紙」がある。 2020.11.20 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【北沢郁子】『5選』 知っておきたい古典~現代短歌! (きたざわいくこ)1923~2018年 長野県出身。歌人。結社「古今」に参加、福田栄一に師事する。戦中派世代に属し「女人短歌会」に参加、富小路禎子やとみのこうじよしこ大西民子と交友を結ぶ。 1960年、森村浅香らと同人誌『藍』を創刊、発行人となる。孤高の姿勢と、哀愁を帯びた女の歌を多く作った。1970年代以降は好対照に明るい女歌(おんなうた)も多数。1984年、歌集『塵沙』で第9回現代短歌女流賞受賞。 2020.11.19 古典~現代短歌
古典~現代短歌 【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。 『来嶋靖生』 (きじまやすお)1931年~ 旧満州大連に生まれ。歌人。早稲田短歌会で顧問の都筑省吾つづきしょうごと出会い、 師事する。歌誌「槻の木」の発行人。窪田空穂うつぼの流れを汲んで、生活者の実感を込めた歌に特徴がある。著作は「雷」「肩」の他、柳田国男の短歌を研究、論じた『森のふくろ う』など。現代歌人協会理事。 2020.11.18 古典~現代短歌
雑学 弥彦菊まつりに行ってみた!【新潟県菊花展覧会】画像 新潟県菊花展覧会(菊祭り)は今年で60回の節目を迎えるそうです。気候も良く、鑑賞日和が続いているようです。無事故で11月24日(火)を迎えることを祈ります。せっかく、写真を撮りまくったので掲載します。 2020.11.17 雑学
雑学 弥彦菊まつりに行ってみた!【新潟県菊花展覧会】② 彌彦神社境内で開催される新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」は県内外の菊愛好家が丹精込めて育てた、質、出品ともに優れた大展覧会。昭和36年(1961年)から始まった展覧会は、1年間、愛好家が丹精を込めた作品が審査、出展されます。また、毎年テーマを変えた大風景花壇は圧巻です。 2020.11.15 雑学
雑学 弥彦菊まつりに行ってみた!【新潟県菊花展覧会】① 10月下旬から11月中旬は弥彦公園ともみじ谷の紅葉が見ごろを迎え、多くの観光客が足を運ぶ人気のスポットです。弥彦公園内の「もみじ谷」の紅葉は必見。11月1日(日)~11月24日(水)は、彌彦神社で「弥彦菊まつり」が開催されています。弥彦公園から徒歩10分くらいで着きます。 2020.11.14 雑学
介護 福祉用具のレンタルできるもの・購入するものを知っておこう! 自宅で自立した日常生活を送るために、介護用のベッドや車椅子などを借りることができます。負担は貸与にかかる費用の1割です。入浴や排泄に使う便座など、衛生上レンタル不可のものは購入します。年間10万円を限度にして購入費用の9割が介護保険から支給されます。 2020.11.13 介護
介護 訪問リハビリテーション【専門職による自宅で機能回復訓練】 脳出血や脳梗塞など脳血管疾患で麻痺の障害が残った場合、入院中のリハビリテーション(リハビリ)と退院後のリハビリはとても重要となります。理学療養士、作業療法士、言語聴覚士という専門職が利用者の自宅などを訪問し心身の機能の維持回復のためにための訓練や指導を行います。訪問リハビリは要支援(1・2)と認定された人も利用することができ利用料は要介護、要支援とも変わりません。 2020.11.12 介護
草花と植物の民間療法 鼻血の止め方【鼻血にはニラを使う!?】さまざまな対処方法 鼻血の原因には局部的なものと全身的なものがあります。鼻を直接強く打つなどの外傷的なもの、鼻をかんだり、鼻をこすったりすることや鼻炎にかかって鼻の粘膜がただれた場合や、鼻中隔の湾曲がひどい場合などがあり、稀に鼻の腫瘍が原因になることもあります。 2020.11.11 草花と植物の民間療法雑学