家で安心して暮らすための「在宅介護サービス」
高齢化が進む日本では、多くの人ができるだけ住み慣れた自宅で生活を続けたいと願っています。しかし、身体や認知機能の衰えなどにより日常生活に支援が必要となった場合、どのような介護サービスが受けられるのか、種類や内容を理解しておくことはとても大切です。
在宅介護サービスは、利用者の状態やニーズに合わせて多様な形態が用意されており、要介護認定の結果によって受けられるサービスも異なります。例えば、「非該当」の方でも予防を目的としたサービスがあり、「要支援」や「要介護」と認定された方にはより専門的で手厚いケアが提供されます。
要介護認定とは?
まず在宅介護サービスを受けるためには、市区町村による「要介護認定」を受ける必要があります。この認定は「非該当」「要支援1~2」「要介護1~5」の3段階に分かれており、それぞれ受けられるサービス内容が異なります。
非該当(要介護認定なし)
この区分には、まだ要支援・要介護状態ではないものの、心身機能や生活機能低下のおそれがある高齢者が含まれます。主に二次予防事業として以下のようなサービスがあります。
- 通所型・訪問型:通所施設への通所や自宅訪問によるケア
- 運動器機能向上:筋力トレーニング指導など身体機能維持
- 栄養改善:栄養指導による健康維持
- 口腔機能向上:歯科予防指導
- 閉じこもり・認知症予防:社会参加促進や認知症予防プログラム
また一次予防事業として、高齢者全般を対象にした情報提供、教室開催、ボランティア育成、自主グループ活動支援も行われています。
要支援1~2
日常生活で一部支援が必要ですが常時介護までは不要な状態です。この段階では「予防給付」として以下のサービスがあります。
- 介護予防訪問介護
- 介護予防通所リハビリテーション
- 介護予防訪問入浴介護
- 介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
- 介護予防訪問看護
- 介護予防短期入所療養介護(ショートケア)
- 介護予防訪問リハビリテーション
- 介護予防特定施設入居者生活介護
- 介護予防居宅療養管理指導
- 介護予防通所介護(デイサービス)
- 介護予防福祉用具貸与
- 福祉用具購入費用および住宅改修費用補助
これらは主に自立支援・重度化防止を目的としており、身体機能維持や生活環境改善に役立ちます。
要介護1~5
寝たきりや認知症などで常時専門的なケアが必要な人々です。「介護給付」として以下の幅広いサービスが利用可能です。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 訪問入浴介護
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 訪問看護
- 短期入所療養介護(ショートケア)
- 訪問リハビリテーション
- 特定施設入居者生活介護
- 居宅療養管理指導
- 福祉用具貸与
- 通所介護(デイサービス)
- 福祉用具購入費用および住宅改修費用補助
これらは日常生活全般のサポートから医療的ケアまで幅広くカバーし、高齢者本人とその家族負担軽減につながります。
サービス利用時のポイント
利用する際は担当ケアマネジャーとの相談が不可欠です。利用者本人の状況や希望に合わせて最適な組み合わせでケアプランを作成します。また地域差もあるため、自治体窓口で最新情報確認がおすすめです。
アクションプラン提案
まずは市区町村役場または地域包括支援センターへ相談し、自身または家族の状態把握から始めましょう。その上で、
- 要介護認定申請準備と受診手続き
- ケアマネジャー選定・面談実施
- ケアプラン作成依頼・見直し相談
- 利用可能な在宅サービス情報収集・活用検討
- 地域ボランティア活動参加など社会参加推進
- 定期的健康チェック・リハビリ継続推奨
これら段階的行動計画ならば不安軽減と効果的サポート実現につながります。
課題指摘と改善策
現状では、
・地域間格差による利用困難例多数
・人材不足による質低下懸念
・制度複雑さから申請障壁存在
・ICT活用遅延で効率悪化
など問題点があります。改善策として、
・自治体間連携強化による均質化推進
・処遇改善等人材確保策拡充
・申請手続き簡素化オンライン化促進
・ICT導入補助金拡充と研修充実
さらに家族側も早め相談開始や情報共有強化など主体的対応必須です。
まとめ
在宅で安心して暮らすためには多様な在宅介護サービスを理解し、自身に合ったものを選ぶことが重要です。制度は複雑ですがケアマネジャー等専門家との連携で最適プラン作成可能です。また、課題もありますが行政・地域社会とも協力しながら改善策も進んでいます。下記に表にまとめました。このガイドが皆様の日々の安心につながれば幸いです。
区分 | 対象者・状態 | 主なサービス・内容 | 備考 |
---|---|---|---|
非該当 | 要介護認定なし | 二次予防事業 ・通所型、訪問型 ・運動器の機能向上(筋力トレーニング指導) ・栄養改善(栄養指導) ・口腔機能向上(歯の病気予防指導) ・閉じこもりや認知症予防 | 要介護状態になる恐れのある高齢者対象 |
高齢者全般 | 一次予防事業 ・介護予防情報提供 ・介護予防教室、講演会 ・ボランティア育成、自主グループ支援 | 将来的に要支援または要介護になる恐れのある人含む | |
その他高齢者 | 地域支援事業の介護予防事業 | ||
要支援1~2 | 日常生活に支援が必要だが常時介護不要 | 【予防給付】 ・介護予防訪問介護 ・介護予防通所リハビリテーション ・介護予防訪問入浴介護 ・介護予防短期入所生活介護 ・介護予防訪問看護 ・介護予防短期入所療養介護 ・介護予防訪問リハビリテーション ・介護予防特定施設入居者生活介護 ・介護予防居宅療養管理指導 ・介護予防通所介護 ・福祉用具貸与、購入費用補助および住宅改修費用補助 | 生活支援中心 |
要介護1~5 | 寝たきりや認知症などで常時介護必要 | 【介護給付】 ・訪問介護(ホームヘルプサービス) ・通所リハビリテーション(デイケア) ・訪問入浴介護 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・訪問看護 ・短期入所療養介護(ショートケア) ・訪問リハビリテーション ・特定施設入居者生活介護 ・居宅療養管理指導 ・福祉用具貸与、購入費用補助および住宅改修費用補助 ・通所介護(デイサービス) | 常時の専門的ケアが必要 |
【引用元】
厚生労働省「令和4年度 住まいと暮らし調査」, 全国老人福祉施設協議会資料, 日本ケアマネジメント学会発表資料
参考文献URL
厚生労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187998.html
全国老人福祉施設協議会 https://www.roken.or.jp/
日本ケアマネジメント学会 https://www.jscm.jp/
コメント