凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)は、貞観元年(859年)頃から延長3年(925年)頃まで生きた平安時代前期を代表する歌人・官人です。凡河内国造の後裔である凡河内氏の出身で、淡路権掾・凡河内諶利の子とされています。
【官歴】
宇多天皇から醍醐天皇の治世にかけて、以下のような地方官を歴任しました:
・寛平6年(894年):甲斐権少目
・延喜7年(907年):丹波権大目
・延喜11年(911年):和泉権掾
・延喜21年(921年):淡路権掾
【歌人としての活動】
歌合や賀歌・屏風歌で活躍し、特に以下の行事で和歌を詠進しています:
・昌泰元年(898年):朱雀院女郎花合
・延喜7年(907年):宇多法皇の大堰川行幸
・延喜16年(916年):石山寺御幸
・延喜21年(921年):春日社参詣
【重要な功績】
延喜5年(905年)には、紀貫之、紀友則、壬生忠岑とともに『古今和歌集』の撰者に選ばれました。三十六歌仙の一人に数えられ、『古今和歌集』に60首、勅撰和歌集全体で194首が入集されるなど、宮廷歌人として高い評価を受けました。
凡河内躬恒 和歌
「春の夜の闇はあやなし梅の花よその香りを知るにぞありける」
(春の夜の暗闇は不思議なもので、見えないはずの梅の花の存在を、その香りによって知ることができる)「照る月をゆみ張としもいふことは山の端さして入ればなりけり」
(醍醐天皇の問いに答えた即興歌。月が山の端に沈むさまを弓を射るように見えることから「弓張」と呼ぶという説明)「今日のみと春を思はぬ時だにも立つ事易き花の陰かは」
(桜の木陰に立っているだけでも、春の束の間の美しさを感じずにはいられない)「恋ひわびて明かしく暮らす物ならば詠めや歌を思ひ絶えせで」
(恋に苦しんで暮らすものならば、せめて歌を詠んで心を慰めよう)「秋の野に霧立ちわたり夕されば萩の上露結びにけり」
(秋の野に霧が立ち込め、夕暮れになると萩の上に露が結んでいる)我のみぞ悲しかりける彦星も逢はで過ぐせる年しなければ
コメント