あかなす(赤茄子)|かんたん植物事典と短歌【7選】

赤茄子 トマト

赤茄子 トマト

赤茄子とは

「赤茄子」とは、トマトの旧称であり、その名の由来はトマトがナス科ナス属の植物であることに基づいています。 トマトには他にも「珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)」という別名があり、これもかつてトマトを指す言葉として使われていました。や珊瑚樹茄子のような名前から、トマトが日本にどれように受け入れられ、進化してきたかがわかります。

トマトの旬は初夏から夏にかけてで、主な産地は熊本県です。 また、北海道や茨城県でもトマトの栽培が盛んに行われています。 トマトはアンデス山脈の高地が自然であり、ヨーロッパを経由してして日本に伝来しました。当初、日本に関してはトマトの独特な風味が日本人の味覚に合わず、食用としてよりも観賞用として栽培されていました。そのため、トマトが日常の食卓に並ぶそうなったのは、食の洋風化が進んだ第二次世界大戦後のことです。

トマトの歴史を振り返ると、日本での普及には時間がかかりましたが、品種改良が進む中で、糖度の高いトマトが開発され、最新ではトマトの評判や食べやすさが向上しています。現在、世界中で数千種類のもののトマトが栽培されており、日本国内でも100種類以上のトマトが栽培されています。これにより、トマトはさまざまな料理に使われるようになり、日本の食文化にも必須の食材となりました。

トマトには大きく分けて二つの系統があります。 一つは、ピンク系と呼ばれるトマトで、酸味が少なく、皮が少ないのが特徴です。 もう一つは、赤系と呼ばれるトマトで、旨味が強い、真っ赤な実が特徴です。これらに加え、黄色や紫、緑色のトマトも店頭に並ぶように、消費者の選択肢が進んでいます。このように、トマトはその色や味わいの多様性さで、食卓を豊かにしています。

赤茄子 トマトの短歌

赤茄子の腐れてゐるところより幾程もなき歩みなりけり/斎藤茂吉
庭のすみに妻が作りし赤茄子は幾つ取りけむ今日にて終わる/川田順
赤茄子の茎はらはれて秋となる世の中どこか傾きながら/今野寿美
秋日の近づくおそれふと来たる 赤きトマトをたべおえし午/三枝浩樹
天然を阻む頭脳に惑はされ冬のさなかにトマト色づく/竹中温
あな
庭に出て朝のトマトをもぎおればここはつくづくふるさとである/俵万智
くらくなりし坂のぼりつつ地にトマト売るところありトマトおびただし/森岡貞香

コメント