菊
菊は種類が多く、菊作りの趣味から菊花展、菊人形展も人気がある。中国から日本に渡来したのは奈良時代末か平安時代初め頃。『万葉集』には157種の植物が登場するが、菊を詠んだ歌は一首もなく、飛鳥時代・奈良時代の日本に菊がなかったことを示している。秋の花として定着したのは、後鳥羽上皇が、鎌倉時代の初めに菊の花を好み、「菊紋」を皇室の家紋とした頃からである。
菊を題材にした和歌は平安時代から現れ、現代に至るまで重要な題材として詠みつがれてきました。
菊 短歌
いきどほりかそかに過ぎてわが心すがすがしかも白菊の花 岡本かの子
我心いぶせき時はさ庭べの黄菊白菊我をなぐさむ 正岡子規
朝々の霜をかうむりて赤菊の花咲きながら冬至過ぎたり 佐藤佐太郎
家うつる人の庭より菊の根をもらひて帰るあかるき夕を 宮柊二
朝の冷え未だも退かず裾さむし花屋の土間を占むる菊の香 木下利玄
色かはる秋のきくをば一年にふたゝびにほふ花とこそ見れ 詠み人知らず「古今和歌集」
コメント