【聖徳太子】知っておきたい古典~現代短歌!

山吹

山吹

聖徳太子(しょうとく たいし)

574年~622年 飛鳥時代の政治家。宗教的思想家。

母親が馬小屋の前を通った時に産気づいたことから、厩戸王(うまやどおう)とも呼ばれた。聖徳太子という名は、飛鳥時代よりも後の時代につけられた呼び名で、生前は「厩戸王」だったと言われています。

593年、推古天皇の摂政(天皇の政治を助ける役)として、大臣の蘇我馬子と協力して天皇中心の政治を目指した。

豪族の勢力が強い中で、603年、冠位十二階を定め、604年には17条の憲法を制定する。

また、小野妹子を「遣隋使」として隋の国へ送り、隋の進んだ制度や文化を学ばせた。仏教を信仰し、現在の大阪府に四天王寺、奈良県に法隆寺を建て、仏教を日本に広めた。

 

聖徳太子 和歌

家ならばいもが手まかむ草まくら旅にやせるこの旅人たびとあはれ 『万葉集』

 

コメント