【正岡 子規】『35選』 知っておきたい古典~現代短歌!

藤の花

藤の花

正岡 子規 (まさおか しき)

1867年~1902年 愛媛県松山生まれ。歌人、俳人。国語学研究家。本名、常規つねのり

祖父大原観山おおはらかんざんに漢学を学び松山中学に進む。「五友雑誌」を出し文学に親しみ自由民権の風潮の中で演説にも参加。1884年、大学予備門入学。このとき詩歌や俳句を始める。1888年、第一高等学校本科に入学。夏日漱石と出会ったのもこの時期。1890年、東大国文科に入学。翌年「俳句分類」 に着手、俳句の研究を進める。1892年6月から『獺祭書屋俳話だつさいしょおくはいわ』を新聞「日本」に連載。

1892年12月、日本新聞社に入社。この年以降、句作が激増する。1894年、上根岸の「子規庵」に居を移す。翌年、日清戦争に記者として従軍、その帰途喀血し、以後長い病床生活に入る。

1898年、「ホトトギス」の編集発行が東京に移る。この年の2月 『歌よみに与ふる書』を「日本」紙上に発表。『万葉集』や源実朝の『金槐集』 を絶賛し、『古今和歌集』を俗調と否定した。門下の伊藤左千夫や長塚節らが根岸短歌会を結成。「日本」に作品を発表する。

1900年、大喀血し、脊椎カリエスに苦しみながら、俳句、短歌など、数多くの作品を残す。1902年、絶筆三句を残し、34歳で死去。

正岡 子規 歌集

1986年 子規歌集 文庫 (岩波文庫) 土屋 文明 編集

正岡 子規 短歌

朝な夕なガラスの窓によこたはる上野の森は見れど飽かぬかも 『竹の里歌』

足たゝば北インヂヤのヒマラヤのエヴェレストなる雪くはましを

敦盛の墓弔へば花もなし春風春雨播州に入る

雨そゝぐ桜の陰のにはたづみよどむ花あり流るゝ花あり  

いたつきの癒ゆる日知らにさ庭べに秋草花の種を蒔かしむ  

いちはつの花咲きいでゝ我目には今年ばかりの春行かんとす  

色厚く絵の具塗りたる油画の空気ある画をわれはよろこぶ  

歌よみておくれと君がいひし故に歌よみておくる歌よみてかへせ  

かへらじとかけてぞちかふ梓弓矢立たばさみ首途すわれは   

鏡なすガラス張窓影透きて上野の森に雪つもる見ゆ

藤の花 白

藤の花 白

柿の実のあまきもありぬ柿の実のしぶきもありぬしぶきぞうまき

瓶にさす藤の花ぶさ一ふさはかさねし書の上に垂れたり  

瓶にさす藤の花ぶさみじかければたゝみの上にとゞかざりけり  

木のもとに臥せる仏をうちかこみ象蛇どもの泣き居るところ  

金州に旅寐し居れば日の本の春の夜に似る海棠の月 

くれなゐの梅ちるなべに故郷につくしつみにし春し思ほゆ  

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる  

試みに君の御歌を吟ずれば堪へずや鬼の泣く声聞ゆ  

たひらかに緑しきたる海の上に桜花咲く八 つの島山  

千はやぶる神の木立に月漏りて木の影動くきざはしの上に  

ムギワラギク

ムギワラギク

茶博士をいやしき人と牛飼をたふときなりと知る時花咲く  

庭中の松の葉におく白露の今か落ちんと見れども落ちず  

人皆の箱根伊香保と遊ぶ日を庵にこもりて蠅殺すわれは  

藤なみの花の紫絵にかゝばこき紫にかくベかりけり  

枕べに友なき時は鉢植の梅に向ひてひとり伏し居り  

真砂なす数なき星の其中に吾に向ひて光る星あり

昔見し面影もあらず衰へて鏡の人のほろほろと泣く  

ものゝふの屍をさむる人もなし菫花さく春の山道

吉原の太鼓聞えて更くる夜にひとり俳句を分類すわれは   

四年寐て一たびたてば木も草も皆眼の下に花咲きにけり  

世の中は常なきものと我愛づる山吹の花散りにけるかも  

世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の子猿ぞわれは  

我庵の硯の箱に忘れありし眼鏡取りに来歌よみがてら  

我心いぶせき時はさ庭べの黄菊白菊我をなぐさむ   

若葉さす市の植木の下陰に金魚あきなふ夏は来にけり

コメント