【介護者】向け。中心になっている人を全体で支えよう!

介護の様々な専門職

介護者を全体で支えよう

中心となってケアしている介護者を家族兄弟で支えたいものです。

介護者の配偶者や子供達兄弟が話し合い、協力しあって介護者の負担を軽くしていきましょう。心からの感謝とまる一日の休日は何よりのプレゼントになります。

離れて暮らしていたり、小さい子供がいるなどで介護を平等に分担することが無理でも、何かできることはあるはずです。

①電話で愚痴を聞いてあげる。②高齢者が通所サービスに通う日に、食事や旅行に誘う。③好きなものをご馳走する。④費用を負担するなど。

サポートの形も様々です。

介護者の健康を守る

高齢者の健康状態と同様に介護者の健康も重視したいものです。

毎日の介護ストレスが積もり積もると体調に変化が出てしまいそれが悪化すると『介護うつ』になりかねません。

介護者は自分の健康をもっと大事に考えなければなりません。

知らないうちに無理や疲れが溜まっています。

爆発する前に、悩みを話しましょう。

積極的に専門家へ相談したり、気晴らしに好きなことでストレスを発散する時間も大切です。

 

増えるヤングケアラー

一方、若い世代の介護に関わる人も増えています。

埼玉県で初めて実施した、全高校2年生の実態調査で、回答者の約25人に1人が家族を介護するヤングケアラーだった事が分かりました。

地域年齢が限られていますが、全国的な調査の前に、家族ケアを担う子どもの悩みや生活への支障、健康状態などの詳細が判明しました。

孤立しがちなヤングケアラーの子供を、周囲の大人が発見し支援することの難しさが浮き彫りになった。

 

生活での影響についてのアンケートでは多い順に

  • ケアについて話せず孤独
  • ストレスを感じる
  • 勉強時間時間が十分取れない
  • 自分の時間が取れない
  • 睡眠不足
  • 体がだるい
  • 友人と遊べない
  • 授業に集中できない
  • 学校への遅刻が多い
  • 成績が落ちた
  • しっかり食べていない
  • 学校休みがち
  • 受験の準備ができない
  • 悩みを話す相手はいない
  • ケアを手伝う人はいない

 

コメント