訪問看護とは
医師の指示に基づいた看護を自宅で受ける

自宅や入居している老人ホームなど生活しているところで、看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士などによる看護を受けることができます。
それぞれ専門職は利用者のかかりつけの医師と連絡を取りながら、療養に関わる世話や、必要な診療の補助、利用者や家族への精神的サポートなどを行います。
訪問介護は医師の指示により、要支援1・2の人も利用することができます。(介護予防訪問看護)

ろいち
訪問介護は
- 訪問介護ステーションなどからの訪問
 - 病院診療所からの訪問
 
利用料が異なります。
訪問看護で受けられる主な内容
- 血圧、脈拍、体温などの測定、病状のチェック
 - 排せつ、入浴の介助、清拭せいしき、洗髪など
 - 在宅酸素、カテーテルやドレーンチューブの管理
 - 床ずれの手当て、防止の工夫や指導
 - 自宅でのリハビリテーション
 - 認知症ケア(事故防止など認知症介護の相談にアドバイス)
 - 介護予防として(低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど)自宅での看取り
 
広告
 
 
 

 

コメント