【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『紀 貫之』

紅葉

撮影ろいち 他画像

紀 貫之(きのつらゆき)

?~945年? 下野守・紀本道の孫。紀望行の子。平安時代初期の歌人。

三十六歌仙の一人。従兄弟にあたる紀友則ほか、凡河内躬恒・壬生忠岑らととも に『古今和歌集』を編纂。100首を超える自詠が『古今和歌集』に入っている。中国から影響をうけた漢詩文が教養として尊重されていた時代に、仮名序を用いた序文『やまと歌は人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける・・・』は、あまりにも有名。当代歌壇第 一人者としての実力を示した。

『土佐日記』の作者。

浮きて行く紅葉の色のこきからに川さへ深くみえわたるかな 『古今和歌集』

霞たち木の芽も春の雪ふれば花なき里も花ぞちりける

さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なき空に浪ぞたちける

袖ひちてむすびし水のこほれるを春たつけふの風やとくらむ

ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

影見れば波の底なるひさかたの空ぎ渡るわれぞわびしき  『土佐日記』

篝火のかげしるければ烏羽玉のよかはのそこは水ももえけり 『貫之集』

水底に影しうつれば紅葉ばの色もふかくや成りまさるらん 

 

 

 

コメント