【キク効果】食用から頭痛・安らぎに菊枕まで。

食用菊、

 

簡略、日本の菊歴史

日本を象徴する印として菊を図案化した皇室の紋、菊の御紋、パスポートの表紙などありますが、元は外来種のようです。

野菊は自生していましたが、家菊・栽培菊は日本にはありませんでした。

中国から奈良時代末か平安時代初めに入ってきたようで、飛鳥・奈良初期時代の【万葉集】には菊を詠んだ歌は一首ありません。(平安時代の、古今和歌集あたりから歌にも詠まれるようになった)

鎌倉時代に後羽鳥上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行しました。

育種が多く展開したのは江戸時代(元禄)以降で、明治、大正にかけて日本独自の発展をしてきました。

キク黄色

 

薬として

キクはキク科の植物で、進化を続けています。

観賞用のキクは雑種を含め様々な色がありますが、2017年に青色の菊も開発されました。キクは種類も多くそれによって成分も異なります。

例えば、シマカンギクの花を乾燥したものの中には、カンフルなど気付け薬となるものを含んだ精油が入っています。香りの元となるもので、この精油だけを取り出したのが、島津藩の秘薬とされた【薩摩の菊油】で3~5滴を水にたらして服用します。頭痛、腹痛、夏バテ、気つけに効きます。

他に、こめかみ額に塗って頭痛を治すとか、刀傷に塗るなどして用いていました。

食用

食用菊

観賞用の菊に比べて苦みが少なく、甘みがある食用菊の栽培は、現在、愛知、山形、青森、新潟などから全国に出荷されています。

菊枕を試してみよう

菊枕というものがあります。

天日で乾燥させた菊の花を詰め、上品な香気があります。

頭を冷やすとともにキクの香りが適度な刺激となり頭痛を癒します。

(キクの花だけは柔らかすぎるのでハマゴウの実を混ぜる場合もある)

参考:菊枕作り方

 

また死者を菊の花で飾ることや北枕にする風習も、本来はこれと同じく死者の霊が安らかに休息できるようにするという意味があります。

ろいち
ろいち

祖母は、乾燥したシソの葉を入れた、シソ枕を作っていたよ。

 

紫色の食用菊

その他の民間療法

風邪に効く民間療法

黄色の菊の花を乾燥し10gを1日量として煎じて服用します。

産前産後に効く民間療法

菊の花を煎じて服用すると効果がある。

 

 

コメント