【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『木俣 修』

小菊

小菊

木俣修(きまた おさむ)

1906~1983年 本名 修二 滋賀県出身。 歌人、国文学者。

少年時代に「赤い鳥」を知り、北原白秋の童謡によって詩歌に開眼する。東京高等師範学校に入学するため上京、白秋を師事する。1935年「多磨」創刊に加わる。

1942年第一歌集『高志』で新浪漫主義の作風を示す。初期の歌集『みちのく』(47)は白秋風の明るさをたたえている。1953年に『形成』を主宰するまで作歌活動の主舞台とする。

歌集『冬暦』(48)『落葉の章』(55)『呼べば谺』 (64)『愛染無限』(74)など。

究書に『昭和短歌史』(64)、『大正短歌史』(71)などがある。

ものぐるひ市路いちぢにわめくこゑきこえ梅雨の曇のけふも深しも『市路の果』

秋空にあけ極まれる実柘榴みざくろを見据ゑゐにしかこの朝明けて 『高志』

悲しみをしづかに堪へてゆふべ焼く枯羊歯叢かれしだむらのにほひなく燃ゆ

しんしんと雪降り霧らす夜の街に軍靴の音のひと時続きぬ

雪原の真日まひのあかりに舞ひいでて白鷺の群かがやきにけり

行春ゆくはるをかなしみあへず若きらは黒き帽子を空に投げあぐ 『みちのく』

リラの花つくゑのうへに匂ふさへ五月はかなしなれに会はずして

地平の果もわが佇つ丘もさばかるるもののごと鎮み冬の落日 『冬暦』

寝不足にひとおくらんさだめとも埃を吹けりよはつくゑに 『天に群星』

にはかにもこころ動きて真夜なかを黴のにほへる書庫に入りゆく『呼ベば谺』

みまかりし子の落書のある壁を妻は惜しむか移らんとして

南天

南天                                 撮影ろいち 他画像

写真素材無料【写真AC】

 

コメント