古典~現代短歌【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『木俣 修』 木俣修(きまた おさむ)1906~1983年 本名 修二 滋賀県滋賀県出身。 歌人、国文学者。少年時代に「赤い鳥」を知り、北原白秋の童謡によって詩歌に開眼する。東京高等師範学校に入学するため上京、白秋を師事する。 2020.12.05古典~現代短歌
古典~現代短歌加藤治郎(かとうじろう) 【歌人紹介】 1959年~ 愛知県出身。 歌人。オレンジは真下に落ちてゆるやかにビデオディスクの前ではじける『サニー・サイド・アップ』書きなぐっても書きなぐっても定型詩 ゆうべ銀河に象あゆむゆめ 2020.10.31古典~現代短歌
古典~現代短歌【岡井隆】の生涯と魅力―代表歌集と時代背景に迫る『8選』 岡井隆(おかい たかし)は、1928年1月5日、愛知県名古屋市に生まれました。父親の弘は著名な「アララギ」歌人であり、斎藤茂吉の熱心な弟子でした。岡井自身も、父の影響を受けつつ、幼いころから豊かな言葉への感性を養っていきます。 2020.08.21古典~現代短歌
古典~現代短歌【大津皇子】波乱の生涯と万葉集の歌『3選』飛鳥時代の悲劇の皇子の素顔 大津皇子は663年に誕生しました。父は天武天皇、母は大田皇女です。父の天武天皇は日本史上でも有数のカリスマ性と実行力を持った天皇でした。母の大田皇女は天智天皇の長女であり、姉に持統天皇をもつ、まさに歴史の中心の家系です。 2020.08.16古典~現代短歌
古典~現代短歌【伊藤左千夫】『4選』代表作・感動エピソードを徹底解説! 1864~1913年 千葉県出身 歌人・小説家。本名は伊藤幸次郎。彼は、明治時代の文学界で活躍し、特に短歌と小説の分野でその才能を発揮しました。伊藤左千夫は、正岡子規の弟子であり、子規の影響を受けながらも独自の作風を確立しました。 2020.08.03古典~現代短歌