古典~現代短歌知っておきたい歌人【大森益雄】『1選』生涯・歌集・人間性 大森益雄(おおもり ますお)は、20世紀日本の短歌界に異彩を放つ存在です。彼の代表歌集『水のいのち』に収められた「信号の下にトラック停まるとき荷台の白き豚はかたむく」――この一首は、日常に潜む詩情と、人間や生き物に寄せるまなざしがにじむものです。 2020.08.19古典~現代短歌
古典~現代短歌大村陽子(おおむらようこ) 大村陽子(おおむらようこ)歌人さびしくて絵本を膝にひろげれば斧といふ字に父をみつけた『砂がこぼれて』しあはせが隣にかけてくれるやう隙間をあけてベンチにすわる撮影ichiro 2020.08.18古典~現代短歌
古典~現代短歌大西民子(おおにしたみこ) 大西民子(おおにしたみこ) 本名は菅野民子1924年(大正13年)5月8日 ~1994年(平成6年)1月5日岩手県盛岡市生まれ。昭和期の歌人。奈良女子高等師範学校を出て高校教師となる。文学の志し強く、夫と上京後は、埼玉で図書館に勤務、 木俣... 2020.08.17古典~現代短歌
古典~現代短歌大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ) 大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ) 延喜21(921年)~正暦2(991) 平安時代中期の貴族・歌人 三十六歌仙の一人父:伊勢神宮祭主頼基 (よりもと) 子:輔親 (すけちか) 孫:伊勢大輔 (いせのたいふ)かりがねぞ今日帰かへるなる... 2020.08.17古典~現代短歌
古典~現代短歌大伴部麻与佐(おおともべのまよさ) 大伴部麻与佐(おおともべのまよさ)生没年不詳 奈良時代の防人(さきもり)天地あめつしのいづれの神を祈らばか愛うつくし母にまた言間こととはむ 『万葉集』撮影ichiro 2020.08.17古典~現代短歌
古典~現代短歌大伴家持(おおとものやかもち) 大伴家持(おおとものやかもち)718頃?~785年 奈良時代の公卿・歌人 三十六歌仙の一人 大伴旅人(おおとものたびと)の長男 中納言。越中守・兵部大輔 (ひょうぶのたいふ) など地方・中央の諸官を歴任秋野には今こそ行かめ物部もののふの男女... 2020.08.17古典~現代短歌
古典~現代短歌大伴書持の経歴・人物像を徹底解説【奈良時代歌人】【1選】 大伴書持は、生誕年が明らかではありませんが、746年(天平18年)にその生涯を閉じています。その名が歴史に残るのは、彼が単なる貴族であっただけでなく、傑出した歌人でもあったからです。 2020.08.17古典~現代短歌
古典~現代短歌【大伴旅人】『7選』─ 奈良時代を彩る歌人の生涯と時代背景 大伴旅人(おおとものたびと、天智4年〈665〉~天平3年〈731〉)は、飛鳥時代から奈良時代を代表する公卿(高位官僚)であり、万葉集を中心に後世まで名を残す著名な歌人です。彼は名門大伴氏の一族に生まれ、特に父・大伴安麻呂も政界で重きをなしたことから、早くから宮廷での役割を担いました。 2020.08.17古典~現代短歌
古典~現代短歌大伴坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおいらつめ) 大伴坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおいらつめ)生没年未詳 奈良時代の女性 大伴宿奈麻呂と坂上郎女の間の長女かにかくに人は言ふとも若狭道わかさぢの後瀬のちせの山ののちも逢はむ君 『万葉集』撮影ichiro 2020.08.16古典~現代短歌
古典~現代短歌万葉集で輝く才女【大伴坂上郎女】の生涯と3000年の魅力『5選』 大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)は、奈良時代の日本で活躍した女性歌人のひとりであり、『万葉集』に多数の和歌を残したことで広く知られています。父は大伴安麻呂、母は石川内命婦とされ、兄弟姉妹には大伴稲公、異母兄に著名な大伴旅人がいます。 2020.08.16古典~現代短歌