古典~現代短歌【大江千里】『1選』 漢詩と和歌を融合させた平安の知性 大江千里は、平安時代前期を代表する貴族・歌人・学者として知られています。生没年は明確ではありませんが、おおよそ850年頃から905年頃と推定されています。彼は参議・大江音人(おとんど)の三男として生まれました。一説によれば父の大江音人は阿保(あぼ)親王の落胤とされ、そのため在原業平・在原行平といった著名な歌人は大江千里の叔父にあたるという血縁関係があったとされています。 2020.08.13古典~現代短歌
古典~現代短歌【扇畑忠雄】『12選』東北に咲いた万葉の魂と短歌の結晶 扇畑忠雄(おうぎはた・ただお)は、明治44年(1911年)2月15日、旧満州(現在の中国東北部)の旅順に生まれ、平成17年(2005年)7月16日に94歳でその生涯を閉じるまで、日本の短歌界と国文学研究の両分野において多大な足跡を残した人物です。東北大学名誉教授として学究の道を歩みながら、アララギ派の歌人として70年以上にわたり創作活動を続け、東北の歌壇をリードし続けました。 2020.08.12古典~現代短歌
古典~現代短歌【江戸雪】『8選』知っておきたい古典~現代短歌! 1966年大阪府生まれの歌人です。「塔」短歌会に所属し、現代歌人協会の会員でもあります。江戸雪の作品は、その鋭い観察眼と独特の感性で知られ、日常の中に潜む美しさや悲しみを鋭く捉える力があります。彼女の短歌は、読者に共感を呼び起こし、心に深く刻まれるものが多いです。 2020.08.12古典~現代短歌
古典~現代短歌【額田島一二郎】『1選』 知っておきたい古典~現代短歌! 東京都出身の大正から昭和時代の歌人です。本名は内田虎之助。彼の作品は独自の美的感覚と深い人間観察で知られ、多くの読者を魅了しました。代表的な歌集には「仙魚集」や「ここも紅」などがあります。 2020.08.12古典~現代短歌
古典~現代短歌【梅内美華子】『1選』 知っておきたい古典~現代短歌! 青森県八戸市出身の現代歌人で、その斬新な作風と感情豊かな表現で多くのファンを魅了しています。彼女の詩は、現代の生活や社会問題を鋭く描きながらも、普遍的な人間の感情に深く訴えかけます。 2020.08.12古典~現代短歌
古典~現代短歌【生方たつゑ】『5選』 知っておきたい古典~現代短歌! 1905~2000年 三重県出身 日本歌人クラブ初代会長 歌人日本歌人クラブの初代会長を務めた人物です。彼女の長い人生とその詩作は、多くの人々に影響を与え続けています。生方たつゑは、幼少期から詩に対する情熱を持ち、その才能を開花させました。彼女の作品は、自然の美しさや人間の感情を繊細に描き出し、多くの読者の心を掴んでいます。代表作には「花の声」や「風の歌」などがあり、その中で彼女の独自の視点と感性が光ります。 2020.08.11古典~現代短歌
古典~現代短歌【宇都野研】『1選』知っておきたい古典~現代短歌! 1877~1938年 大正~昭和時代前期の歌人。日本の小児科医であり歌人です。愛知県額田郡本宿村の医家に生まれ、東京帝国大学(現・東京大学)を卒業後、1912年に文京本郷で小児科病院を開設し、乳幼児の診療に尽力しました。また、文学においては竹柏会に参加し、佐佐木信綱、窪田空穂、若山牧水に師事して和歌を学びました。彼の作品は鋭い現実感を持つ作風が特徴です。 2020.08.11古典~現代短歌
古典~現代短歌【牛山ゆう子】『1選』日本の四季を紡ぐ現代短歌の巨匠 1949年~ 歌人。日本文藝家協会会員。現代歌人協会会員。十月会会員。 皮膚呼吸してゐる樹々か 眼差しの透くやさしさに風充ちて来よ 『魚の耳』 2020.08.11古典~現代短歌
古典~現代短歌【牛島満】知っておきたい古典~現代短歌! 1887~1945年 日本の陸軍軍人 鹿児島県出身秋をまたで枯れゆく島の青草は皇国の春に蘇へらなむ 『無名戦士遺詠抄』 2020.08.11古典~現代短歌
古典~現代短歌【上村典子】知っておきたい古典~現代短歌! 1958年~ 山口県出身。 歌人。無垢・無垢......といふ韻きして雨はコートの裾おもくする 『草上のカヌー』 2020.08.11古典~現代短歌