百人一首

かささぎの橋に降る霜の美と謎~【中納言家持】百人一首・新古今集を解説

百人一首の中でも幻想的な美しさを湛える「かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける」。本歌の作者とされる中納言家持は、宮廷に生きた人生とともに、時代の流れや文化の交錯を繊細な感覚で詠み上げました。
百人一首

【猿丸大夫】の和歌に詠む秋の物悲しさ~百人一首・作者の謎まで徹底解説

木々の葉が色づき始め、やがて風に乗って舞い散る季節。私たちがふと感じる「もの寂しさ」や「人恋しさ」を、千年以上も前の歌人はどのように受け止め、歌に託したのでしょうか。百人一首の中に登場する猿丸大夫の一首、「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき」は、まさに日本人の心の奥に響く名歌として語り継がれてきました。
百人一首

【山部赤人】の名歌と『百人一首』に詠まれた富士山~解説完全ガイド

山部赤人の「田子の浦にうち出でて見れば白妙の/富士の高嶺に雪は降りつつ」は、古来より多くの人に愛されてきた一首です。この歌は、「百人一首」に収められたものの中でも、特に自然への感動や、日本の象徴ともいえる富士山の美しさを伝える歌として有名です。
スポンサーリンク
百人一首

百人一首三番【あしびきの山鳥の尾】柿本人麻呂の歌意と現代語訳・徹底解説

この歌は、秋の夜長に一人で寝る寂しさ、恋しい人に会えない孤独感、長く垂れ下がる山鳥の尾を夜の長さに重ねる巧みな比喩が際立っています。山鳥(やまどり)の雄は夜になると雌と谷を隔てて離れて寝るという習性があると古くから伝えられ、その孤独さが人間の恋のわびしさと重なります。
百人一首

百人一首全首目次|現代語訳と歌人・意味まるわかり解説

百人一首は、日本の美しい四季や人生の機微を詠んだ和歌の宝庫です。歌の意味や現代語訳、歌人のエピソードを知ると、より深く楽しめます。ぜひ目次から、お気に入りの一首を探してみてください!
百人一首

百人一首「春過ぎて夏来にけらし」持統天皇の和歌を徹底解説!

百人一首の第二番として知られるのが、持統天皇の「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」です。季節の移ろいと美しい情景が見事に詠み込まれたこの歌は、古今東西多くの人に愛されてきました。
百人一首

百人一首【秋の田のかりほの庵】天智天皇|現代語訳・語句と徹底解説

百人一首の冒頭を飾る「秋の田のかりほの庵(いお)のとまをあらみ わがころもでは露にぬれつつ」は、長く親しまれている日本の古典和歌です。この歌は、単なる文学作品にとどまらず、農民への思い・政治と暮らしのつながり・作者の人生観まで、実に多くの情報が込められています。
起業 副業

【完全ガイド】新NISAの仕組みと賢い活用法~旧制度との違いを徹底解説!

長寿化が進む「人生100年時代」において、将来のお金の不安を解消するためにも、この新NISAをいかに活用するかは非常に重要なポイントになっています。老後に2,000万円が必要と言われる時代、効率的な資産運用は誰にとっても避けて通れない課題です。
古典~現代短歌

関東大震災と短歌 ~災禍を詠んだ歌人たちの記録~5選

1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、南関東を襲った未曾有の大災害、関東大震災。マグニチュード7.9という日本史上最大級規模の地震は、近代化の只中にあった首都圏に壊滅的な打撃を与えました。
本の感想

『自分中心に生きる技術:心理学者が明かす人生好転の秘訣』

現代人の多くが「他人軸」で生きることに疲れています。他人の目を気にして本音を言えない、周りと違うことを怖がる、常に誰かと比較してしまう―。そんな生き方が、私たちの人生を必要以上に難しくしているのです。本書で著者の石原加受子氏は、「自分中心」に生きることの大切さを説いています。