古典~現代短歌

【正岡 子規】『35選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1867年~1902年 愛媛県松山生まれ。歌人、俳人。国語学研究家。本名、常規つねのり。 祖父大原観山おおはらかんざんに漢学を学び松山中学に進む。1884年、大学予備門入学。このとき詩歌や俳句を始める。1888年、第一高等学校本科に入学。夏日漱石と出会ったのもこの時期。1890年、東大国文科に入学。翌年「俳句分類」 に着手、俳句の研究を進める。
古典~現代短歌

【宮沢 賢治】『16選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1896年~1933年 岩手県生まれ。 童話作家。 詩人。 宮沢賢治の短歌創作は、1909(明2)年、中学入学の頃から始まった。石川啄木や北原白秋の影響を受けている。1912(明4)年の中学時代から1918(大7)年、盛岡高等農林学校卒業頃までは短歌の創作を主としていた。 現在見られる賢治の短歌は、「歌稿 A」「歌稿B」と仮称される手書きの未発表原稿によるものが大部分である。
古典~現代短歌

【道浦 母都子】『18選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1947年~ 歌人。和歌山県生まれ。 朝日歌壇への投稿をきっかけに高校時代より作歌を開始。早稲田大学文学部卒業。近藤芳美に師事する。歌誌『未来』に所属。学園紛争と愛のはざまに揺れる女子学生の葛藤を描いた第一歌集『無援の抒情』で70年安保世代の支持を得る。歌集『水憂』『ゆうすげ』 『風の婚』、散文集『吐魯番の絹』など。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【水原 紫苑】『22選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1959年~ 神奈川県横浜市生まれ。 歌人。 早稲田大学第一文学部仏文科卒業。同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。 1986年より「中部短歌会」に入会。春日井建に師事。 リアリズムを廃し徹底して美にこだわった言葉の集まりにより注目をあつめる。1989年に第1歌集『びあんか』を刊行。1990年、現代歌人協会賞受賞。
古典~現代短歌

【三国 玲子】『11選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1924年~1987年 東京生まれ。 歌人。 三国慶一の長女。アララギ派の鹿児島寿蔵に師事。戦後にいち早く出発をした女流歌人。1954年(昭29)刊 の第一歌集『空を指す枝』は清新な青春歌集で注目される。 結婚後の作品は思想性・批判性を帯び、後、ふたたび表現の豊饒と感性の深化に向ったが、入院中に自死。歌壇に衝撃を与えた。
古典~現代短歌

【三ケ島葭子】『10選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1886年~1927年  埼玉県生まれ。歌人。本名、倉片よし。 結核のため埼玉女子師範学校中退。1909年(明治42)に新詩社に入り、次い雄で「青鞜」同人となる。次第に地味な写実に傾き、 1916年(大正5)「アララギ」に入会。両時期の歌を合わた歌集『吾木香』を刊行。後に原阿佐雄との親交のため「アララギ」を去り、古泉千樫の門に入る。後に「青垣会」結成に参加。
古典~現代短歌

【真鍋 美恵子】『17選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1906年~1994年 岐阜市生まれ。 昭和~平成時代の歌人。 1926年(昭和元)「心の花」に所属。印東昌綱に師事。1949年「女人短歌」創刊に参加するなど、詠風は意欲的に変化していった。日常の「もの」や無機物などの姿を感覚的に捉えた文体が特色。1959年「玻璃はり」で現代歌人協会賞。1971年「羊歯しだは萌えゐん」が日本歌人クラブ推薦歌集。
古典~現代短歌

【前 登志夫】『51選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1926年~2008年 奈良県生まれ。歌人、詩人。本名、前 登志晃まえとしあき  歌誌 「ヤママユ」を主宰。 同志社大学経済学部中退。戦後、故郷吉野を離れて詩人として出発。吉野に帰郷ののちも、民俗学・日本古典に親しむ一方で詩作を続ける。1955(昭30)年、前川佐美雄に入門し短歌に転じる。1956年、詩集『宇宙駅』出版後、 父祖以来の山村生活に定着し、自然を背景とした土俗的な歌をつくる。
花 flower

【ムラサキツユクサ】Tradescantia ohiensis|かんたん花事典

北米原産で、西インド諸島にも分布します。17世紀にヨーロッパへ園芸植物として伝わり、現在では世界各地で見られます。日本には明治時代に入ってきました。タネがよく実り、こぼれダネでも増えるため、野生化していることも多いです。たくさんのつぼみがあり、梅雨の時期になると、次々と紫色の花を咲かせます。花は早朝に開いて夕方には閉じてしまいます。梅雨の時期から夏を中心に毎日次々と咲き続けます。
花 flower

【シモツケ】Spiraea japonica |かんたん花事典

バラ科シモツケ属に分類される落葉低木です。シモツケの仲間は北半球に約100種類があるそうです。日本をはじめ、朝鮮半島、中国に分布しています。和名のシモツケ(下野)は最初に下野国(現在の栃木県)で発見されたことに由来している説と、花穂に霜が降りたように見えるため「霜付け」となったという説があります。観賞期間が長く、春から秋まで葉色の変化を楽しむことができます。育てやすくて初心者におすすめです。