古典~現代短歌

【吉田 正俊】『3選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1902年~1993年 福井県に生まれ 歌人。実業家。 旧制福井中学校(現福井県立藤島高等学校)東京帝国大学法学部卒業。 1925年、大正末期に「アララギ」に入会。土屋文明に師事。 土屋文明の社会的人間的な現実歌風を学び、斎藤茂吉の豊かな歌風も取り入れ、独自の世界を築いた。
古典~現代短歌

【吉田漱】『4選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1992年~2001年 東京生まれ。歌人、評論家。浮世絵研究家。 1947年、東京美術学校卒業。同年「アララギ」に入会。土屋文明に師事。1951年、近藤芳美を中心とする「未来」創刊に参加。「未来」の歌人として前衛短歌運動に参加。 作品は情緒性の溢れに満ち、美的な芸術作品世界を持つ。  岡山大学教授、同大学大学院の講師を務めた後、多摩美術大学講師、女子美術大学講師などを務める。近世近代の浮世絵版画に関する研究書で知られている。
古典~現代短歌

【吉井 勇】『23選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1886年~1960年 東京生まれ。大正期~昭和期の歌人、劇作家、小説家。 早稲田大学中退。1905年、与謝野鉄幹の東京新詩社に参加。「明星」の門をくぐり、恋愛相聞の歌を寄せて注目されていた。1909年、文芸雑誌「スバ ル」を創刊。 歓楽の巷での遊楽や、恋愛の情感を平易な抒情に歌い上げ、約50年間詠い続けた
スポンサーリンク
花 flower

【リコリス】Lycoris radiata|かんたん花事典

リコリス属は種類が多く、あぜ道などに群生して咲く彼岸花を始め、シロバナマンジュシャゲ(シロバナヒガンバナ)、キツネノカミソリ、ナツズイセン、ショウキズイセンなどあります。早い種類は7月から10月にかけて開花します。 かがり火のような赤色から濃黄色の花をつけるオーレア種、ピンクから青く染まるスプレンゲリ種などがあります。
古典~現代短歌

【結城 哀草果】『7選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1893年~1974年 山形県生まれ。歌人。旧姓は黒沼。結城家の養子となる前の旧姓は黒沼。本名、光三郎。 農業に従事しつつ作歌を志し、土岐善麿(哀果) 編集の「生活と芸術」などに出詠いていた。1914年に同郷の斎藤茂吉に師事し、 「アララギ」に入会。1955年、歌誌『赤光』を創刊。東北の風土や素朴な農民の生活を詠んだ。 八一歳で死去。
花 flower

【ボルトニア】Boltonia|かんたん花事典

北アメリカ原産のキク科アメリカギク属の宿根草です。湿気の草原や湿地などに、9月から10月ごろ、白色や藤色、紫色などの花を咲かせます。別名で「ボルドーギク(ボルドー菊)」とも呼ばれます。日本には大正時代に入ってきたといわれています。 花は、9月初旬に咲き始め初秋まで咲きます。 繁殖力が強く、庭などに植える場合は、余裕のあるスペースを確保します。
花 flower

【サンザシ】Crataegus cuneata|かんたん植物事典

日本では白い花で実が赤いサンザシとピンク色で八重咲きのセイヨウサンザシが栽培されます。 江戸時代に中国から朝鮮半島を経由し、薬用として渡来。果肉とタネが健胃、消化促進、止血など目的としていたが、後に庭木や盆栽として栽培されている。食べ過ぎや胸焼けに効き、めまい、気付けなどにも使用された。薬用のほかには、果実酒やお菓子、ドライフルーツとしても使われる。実にはクエン酸を含み、疲労回復や抗酸化作用などの効果もある。
古典~現代短歌

【山本 友一】『3選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1910年~2004年 福島県に生まれ。昭和~平成時代の歌人。 1929年(昭4)短歌誌「国民文学」に入り、松村英一に師事。1931年、「満州」に渡るが、敗戦と同時に引き揚げる。 戦後、新歌人集団に参加。1953年、香川進らと「地中海」を創刊。
古典~現代短歌

【山中 智恵子】『43選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1925年~2006年 愛知県名古屋市生まれ。歌人。 京都女子専門学校(現・京都女子大学)卒業。戦中の学徒動員の中、京都の古書店で前川佐美雄の歌集 『くれなゐ』と出会う。 それを契機に、前川佐美雄の歌誌「オレンヂ」 創刊(後、日本歌人)入会。前川佐美雄に師事。 師の超現実的な師の歌風 は、山中の初期の作品に色濃く影響を与える。
古典~現代短歌

【山本 友一】『3選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1910年~2004年 福島県に生まれ。 歌人。 1929年(昭4)「国民文学」入る。松村英一に師事。1931年「満州」に渡り、敗戦と同時に引き揚げる。1953年(昭28)香川進らと「地中海」を創刊。 戦後、新歌人集団に参加。1953年(昭28)香川進らと「地中海」を創刊。 主な歌集に『北窓』『布雲』『黄衣抄』『万春』など。選集として『石牛志』がある。