古典~現代短歌

【ムクゲ(木槿)の短歌】『9選』知っておきたい古典~現代短歌!

ムクゲは中国など東アジア原産の落葉低木。暑く花の少ない季節に、次々と大きな花を咲かせます。別名ハチス。木はちす、花木槿とも呼ばれます。韓国の国花。 花の形は一重と半八重、八重など。葉は厚みが薄くひし形で、大きめの鋸歯があります。耐寒性が強く、冬は落葉して越冬します。
古典~現代短歌

【ススキ(芒、薄)の短歌】『15選』知っておきたい古典~現代短歌!

イネ科の多年草で、山野の限らず、高原、草原、道端、空き地などでも見ることができます。 漢字の「薄」「芒」はいずれも「草むら」を意味します。秋の七草の一つで、群生して風になびく様は秋の風物詩です。広く分布している分、変化に富んでおり、斑入りや矮性など多数の園芸品種があります。  
古典~現代短歌

【松平修文】『8選』知っておきたい古典~現代短歌!

1945年、北海道北見市に生まれ。本名おさふみ。日本の画家、美術評論家、歌人。 妻は歌人の王紅花。 札幌西高等学校を経て東京藝術大学美術学部及び同大美術研究科大学院卒業。美術史家、画家として活動し現在にいたる。歌人、大野誠夫に師事し、大野の主宰する「作風」を編集。1984年、大野の死により「作風」を退会。以後無所属。1983年、青梅市立美術館の開設準備を依頼され、開館後も同館に勤務。 2017年11月23日死去。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【陸奥の短歌】『11選』知っておきたい古典~現代短歌!

みちのくとは道の奥をつめた言い方。それなら東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道という昔からの7道の先に、それぞれ、みちのくがあってもよさそうだがない。 都から東へやがて北に向く方向にのみ「みちのく」がある。
古典~現代短歌

【朝の短歌】『7選』知っておきたい古典~現代短歌!

太陽が昇ってから正午までのある程度の範囲の時間帯のこと。時には午前と一致する。一般的に人間はこの時間帯に起き、活動を始める。また、朝という概念は地球上のほとんどの民族に存在する。古代にあっては夜の終わりの時間を指す「あした」とほぼ同じ意味であるが、単独で使われることは少なく、他の語と複合して使われることが多かった。
古典~現代短歌

【梔子の短歌】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

別名をガーデニアとも呼びます。初夏の頃に白い花を咲かせます。芳香があり、甘く濃厚な香りを漂わせます。11月から12月頃、橙色の果実を実らせ染料などに活用されます。きんとんやたくあんなど食品の着色にも使われます。自生していますが園芸種も数多くあります。栽培されるものは野生種より花が大きくなります。
古典~現代短歌

【桔梗の短歌】『10選』知っておきたい古典~現代短歌!

桔梗は東アジアに分布するキキョウ科キキョウ属の多年生植物です。山野などに自生し園芸種も多くあります。7月から夏の間、青紫色や白色の花を咲かせます。万葉の時代から人々に愛され、観賞されています。桔梗は万葉集のなかで朝貌あさがおと表記されています。秋の七草と歌われている朝貌あさがおも桔梗ということになります。
花 flower

リューコスペルマム エレベッセンス Pincushion|かんたん花事典

南アフリカ原産の非耐寒性常緑低木です。まち針がたくさん刺さっているピンクッションような姿の花です。耐寒性がなく、夏の高温多湿が苦手なため、日本の気候で育てるにはコツがいるようです。花持ちが良いため、切り花やドライフラワーとして楽しみ方が人気です。
花 flower

シモツケ(下野)Japanese Spiraea|かんたん花事典

山野や林道の脇などに生えている日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木。中国名は繍線菊(シュクセンギク)。日本では下野国(栃木県)で最初に見つけられたことから「下野」と名づけられました。花色や葉色が変わった園芸品種が多数あり、人気も高く、庭木や公園樹として植えられています。観賞期間も長く、育てやすい花木です。
花 flower

ヒッペアストラム(アマリリス)Amaryllis|かんたん花事典

ヒッペアストラムは、現在アマリリスという名の方が定着していますが、かつてアマリリス属に分類されていたことからきています。 中輪、大輪のユリに似た美しい花を咲かせる春植え球根植物です。つぼみの時は上を向いていて、花が咲くころに横向きになります。原種はほとんど出回らず、交配された園芸品種が多数出回っています。品種により上向き咲きや、八重咲き種などもあります。