花や植物を詠った古歌、短歌の紹介
【長沢美津】『16選』知っておきたい古典~現代短歌!
1905年11月14日 - 2005年4月26日 日本の歌人、国文学者。
昭和から平成時代に活躍した著名な歌人で、日本文学と短歌の世界で高く評価されています。石川県出身で、才能あふれる女性歌人として知られました。
日本女子大学に在学中に短歌に興味を持ち、古泉千樫(こいずみちかし)に師事。
【大下一真】『3選』知っておきたい古典~現代短歌!
1948年、静岡県で生まれ。日本の歌人。僧侶。
駒澤大学仏教学部を卒業後、臨済宗円覚寺派の僧侶として道を歩み、現在は鎌倉の瑞泉寺の住職を務めています。 1981年まで円覚寺専門道場で修行。1971年から歌誌「まひる野」に所属。
アマリリス(Amaryllis)|かんたん植物事典と短歌【2選】
アメリカ原産のアマリリス( Amaryllis)はヒガンバナ科の球根植物で、大きな美しい花を咲かせるために観賞用として広く親しんでいただいております。アマリリスは、ギリシャ語で「輝く」という意味の言葉に由来し、古代ギリシャやローマの詩や文学にも登場しています。その華麗な姿は、古代から人々の心を引きつけ、愛や美の象徴として扱われています。
リンドウ(龍胆・竜胆)|かんたん植物事典と短歌【5選】
リンドウ(竜胆、龍胆 Gentiana scabra var. buergeri)はリンドウ科に属する多年草で、本州から九州にかけてのやや乾燥した草原でよく見られます。茎の高さは30cmから90cm程度で、9月から11月にかけて紫青色の筒型の花を咲かせます。茎の上部に数個の花が集まって開き、その美しい色合いが特徴です。
あかなす(赤茄子)|かんたん植物事典と短歌【7選】
「赤茄子」とは、トマトの旧称であり、その名の由来はトマトがナス科ナス属の植物であることに基づいています。 トマトには他にも「珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)」という別名があり、これもかつてトマトを指す言葉として使われていました。や珊瑚樹茄子のような名前から、トマトが日本にどれように受け入れられ、進化してきたかがわかります。
イチョウ(銀杏)|かんたん植物事典と短歌
地球上で最も古い植物の一つであり、「生きている化石」とも呼ばれる植物です。約2億年以上前からその姿を変えることなく生き続けており、恐竜と同じ時代に存在していたことから、その強靭な生命力が注目されています。イチョウは、裸子植物に分類される落葉高木で、雌雄異株です。日本では街路樹や公園樹として一般的に見られ、特に寺院や神社の境内に多く植えられています。そのため、イチョウは日本の景観と深く結びつき、古くから日本文化の中で愛され続けてきました。
【卵・玉子の短歌】『8選』知っておきたい古典~現代短歌!
鳥類の卵はその形状や色が種ごとに異なり、自然界において重要な役割を担っています。一般的に「卵」といえば鶏卵を指し、現代では「物価の優等生」として知られ、安価で栄養バランスに優れた食べ物とされています。しかし、戦前や戦後の時代には卵は非常に高価であり、特に戦後まで猛威を振るっていた結核患者にとっては、栄養価が高い食材として重宝されていました。
【たばこ(煙草・莨)の短歌】『4選』知っておきたい古典~現代短歌!
タバコはポルトガル語に由来し、16世紀に九州へ伝わった試行品です。タバコの火は、日常生活で使われる火の中でも最も小さく、実用的な用途がない特殊な火として知られています。古くから、タバコは酒と同じように心を癒す手軽な嗜好品として愛されてきました。そのため、タバコを吸う仕草や背景、味、匂いといった細やかな描写が、吸っている人の心情やその場の雰囲気を表す手がかりになることもあります。
【小手毬】『4選』知っておきたい古典~現代短歌!
中国原産のバラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ。中国名は麻葉繡球。日本では中国から渡来し、江戸時代初期から観賞用に栽培されてきました。帰化植物。4、5月頃、白色五弁の小花が、毬のようにかたまって並びます。
【ニセアカシアの短歌】『7選』知っておきたい古典~現代短歌!
ニセアカシアは北アメリカ原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。和名はハリエンジュ。
花は甘い香りがし虫も沢山寄ってきます。蜜は「アカシアの蜂蜜」として売られています。また花房状に咲く白いの花は天ぷらにして食べることができます。花を酒につけ込んでアカシア酒、蜂蜜王国の長野県では74%の蜂蜜がハリエンジュ(針槐)の花から生産されています。