古典~現代短歌

古典~現代短歌

【ススキ(芒、薄)の短歌】『15選』知っておきたい古典~現代短歌!

イネ科の多年草で、山野の限らず、高原、草原、道端、空き地などでも見ることができます。 漢字の「薄」「芒」はいずれも「草むら」を意味します。秋の七草の一つで、群生して風になびく様は秋の風物詩です。広く分布している分、変化に富んでおり、斑入りや矮性など多数の園芸品種があります。  
古典~現代短歌

【松平修文】『8選』知っておきたい古典~現代短歌!

1945年、北海道北見市に生まれ。本名おさふみ。日本の画家、美術評論家、歌人。 妻は歌人の王紅花。 札幌西高等学校を経て東京藝術大学美術学部及び同大美術研究科大学院卒業。美術史家、画家として活動し現在にいたる。歌人、大野誠夫に師事し、大野の主宰する「作風」を編集。1984年、大野の死により「作風」を退会。以後無所属。1983年、青梅市立美術館の開設準備を依頼され、開館後も同館に勤務。 2017年11月23日死去。
古典~現代短歌

【陸奥の短歌】『11選』知っておきたい古典~現代短歌!

みちのくとは道の奥をつめた言い方。それなら東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道という昔からの7道の先に、それぞれ、みちのくがあってもよさそうだがない。 都から東へやがて北に向く方向にのみ「みちのく」がある。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【朝の短歌】『7選』知っておきたい古典~現代短歌!

太陽が昇ってから正午までのある程度の範囲の時間帯のこと。時には午前と一致する。一般的に人間はこの時間帯に起き、活動を始める。また、朝という概念は地球上のほとんどの民族に存在する。古代にあっては夜の終わりの時間を指す「あした」とほぼ同じ意味であるが、単独で使われることは少なく、他の語と複合して使われることが多かった。
古典~現代短歌

【梔子の短歌】『6選』知っておきたい古典~現代短歌!

別名をガーデニアとも呼びます。初夏の頃に白い花を咲かせます。芳香があり、甘く濃厚な香りを漂わせます。11月から12月頃、橙色の果実を実らせ染料などに活用されます。きんとんやたくあんなど食品の着色にも使われます。自生していますが園芸種も数多くあります。栽培されるものは野生種より花が大きくなります。
古典~現代短歌

【桔梗の短歌】『10選』知っておきたい古典~現代短歌!

桔梗は東アジアに分布するキキョウ科キキョウ属の多年生植物です。山野などに自生し園芸種も多くあります。7月から夏の間、青紫色や白色の花を咲かせます。万葉の時代から人々に愛され、観賞されています。桔梗は万葉集のなかで朝貌あさがおと表記されています。秋の七草と歌われている朝貌あさがおも桔梗ということになります。
古典~現代短歌

【与謝野 晶子】『85選』 知っておきたい古典~現代短歌!

1878年、大阪府堺市生まれ。本名は晶。 堺女学校卒業後、補習科に進む。家業を手伝うかたわら、独学で古典を勉強。1900年、『明星』に短歌を発表。来阪した与謝野鉄幹に会い、恋に落ちる。翌1901年6月、家出して上京し、鉄幹と暮らす。「明星」誌上に毎月数十首発表し続け、1901年8月「みだれ髪』として刊行。同年秋、鉄幹と正式に結婚。 大正期に入り、婦人問題についての評論活動、 女性解放、母性保護などを主張するようになる。1921年、自由主義的芸術教育をめざして文化学院を創設。 少女時代から親しんでき古典の現代語訳にも力を注ぐ。『新訳源氏物語』『新訳紫式部 日記・新訳和泉式部日記』 『新訳徒然草』『源氏物語』の新々訳など。 1942年、63歳で死去。
古典~現代短歌

【革命の短歌】『10選』知っておきたい古典~現代短歌!

文化、経済、技術、社会体制、政治体制などの変革を示すものである。 近代短歌や現代短歌が詠う革命は、国家権力の転換などの政治革命を題材にしたものが多い。
古典~現代短歌

【薔薇の短歌】『11選』知っておきたい古典~現代短歌!

バラ科、バラ属のとげのある木の総称である。ヨーロッパ、中国、日本の野生種を交配したもので多種多様な種類や系統があります。大きく分けて木立ち性、半つる性、つるの3タイプと、ミニバラなどです。『うばら』または『いばら(茨)』が、「ばら」に略されたといわれています。「薔薇」と記して「しょうび」「そうび」と読ませる場合もあります。 歌語としては「うばら」「うまら」の古称で『万葉集』に二首あり、古来から身近な花としていたことがうかがえます。
古典~現代短歌

【故郷の短歌】『9選』知っておきたい古典~現代短歌!

古跡、旧都の意味もあるが、一般的には生育した家や土地、またはかつて住んでいた土地を思い浮かべる。 詩歌においても主要なテーマとして出てくる。