古典~現代短歌

古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『小池 光』

小池光(こいけひかる)1947年~ 宮城県出身。 歌人。あかねさすひかりに出でて死にたりしかの髪切虫を父ともおもへ 『バルサの翼』家垣の石垣萌ゆる尾を捨ててとかげは不意のひかりとなれり
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『小池 純代』

小池 純代(こいけ すみよ)1955年~1955年生まれ。立命館大学卒業。1987年に「未来」に入会し岡井隆に師事。現在は無所属。
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『黒木 三千代』

黒木三千代(くろきみちよ)1942年~ 大阪府生まれ 歌人。大阪樟蔭女子大学英米文学科卒業。「コスモス」短歌会、のちに「未来」短歌会に入会。倫理的心情をベースにして、身の回りの事象や社会を比喩表現を駆使して、世界の様々な一面を照らし出す歌人と して知られる。
スポンサーリンク
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『窪田空穂』

窪田空穂(くぼたうつぼ)1877~1967年 本名は通治。長野県出身。歌人、国文学者。日本芸術院会員。息子は歌人の窪田章一郎。
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『栗木京子』

栗木京子(くりききょうこ)1954年~  本名:中原京子(旧姓・山本)  愛知県出身。歌人。栗木は母方の姓。京都大学在学中に「コスモス」に入会、のちに「塔」に所属する。 繊細さを感じさせる一方、聡明な深さを持つ歌人として注目される。
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『久米 広縄』

生没年未詳 奈良時代中期の歌人・官人。久米氏はもと直(あたい)姓、来目部の伴造氏族。「広縄」はヒロタダ、ヒロノリの説もある。
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『葛原妙子』

葛原妙子(くずはらたえこ)1907~1985年 歌人。東京出身。日本歌人クラブ会員、女人短歌会会員。現代歌人協会発起人。南日本新聞歌壇選者。現代短歌女流賞選考委員。著作『橙黄』『縄文』『葛原妙子歌集』『飛行』『原牛』など
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『久保田正文』

久保田正文(くぼたまさふみ)1912~2001年 長野県出身。小説家・文芸評論家・文学研究者。日本文藝家協会理事。1954年小松伸六らと菊池寛賞受賞。著書に『正岡子規』『現代短歌の世界』『正岡子規・その文学』『昭和文学史論』『現代短歌往来』
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『窪田 章一郎』

1908~2001年 東京生まれ。歌人、国文学者。窪田空穂(くぼたうつぼ)の長男。早稲田大学講師、教授、名誉教授を歴任。「まひる野」を創刊。歌集『六月の海』『雪解の土』『定型の土俵』など、『窪田空穂の短歌』『西行研究』など研究著書がある。
古典~現代短歌

【中学生】以上に知ってもらいたい短歌。『宮内卿』

生没年不明 鎌倉時代初期の女流歌人。新三十六歌仙の一人。後鳥羽院の女房として出仕し1200年から1204年までの短期間に、後鳥羽院歌壇で活躍する。以降5年の間に20歳前後という若さで亡くなる。