2025-07

介護

介護予防事業とは?一次・二次予防で自立支援

誰もが「できるだけ長く元気に、自分らしく暮らしたい」と願うものです。しかし、加齢による身体機能の低下や認知症のリスクは避けられず、要介護状態になることは決して他人事ではありません。そこで注目されているのが「介護予防事業」です。
介護

普段の生活からできる!体力・気力を高める介護予防ガイド

介護予防とは、将来自分や家族が介護を必要としないために、日々の生活の中でできる健康づくりや体力維持の習慣を身につけることを指します。介護の経験者の私から、体力・気力・意欲の維持に役立つ具体的なアクションや、長く元気に暮らすためのヒントを解説します。
介護

老いのサインを見逃さない!親の変化から始める介護準備

「老い」には必ず小さな前触れが存在します。元気そうに見えていた親の心身は、知らないうちに少しずつ変化していくのです。“気づく”ことで、できる準備もあります。
つぶやき

【つぶやき】信教の自由と国家権力の境界線

「政教分離」と聞くと「宗教と政治はまったく関わってはいけない」と思いがちですが、本当の意味は「宗教団体が国家から特別扱いされたり、政治の仕組みに深く入り込んではいけない」ということです。「国家が宗教を特別に優遇するのはダメ。でも、信者個人や団体が政治活動をする自由は守られている」ということが政教分離の正しい考え方です。
雑学

芥川賞と直木賞――似て非なる日本文学賞の歴史とデビューの実態

日本の文学界を語る際、絶対に外せない二大賞が「芥川賞」と「直木賞」です。いずれも創設は1935年、文藝春秋社の創業者・菊池寛が、「純文学」と「大衆文学」それぞれの分野で新人作家の発掘と育成を目的に設けたものです。
百人一首

百人一首「みかの原わきて流るる」解説と中納言兼輔の生涯

「みかの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらむ――」。この歌は、中納言兼輔によって詠まれたものですが、日常生活からは想像もつかないほど優雅で、情緒にあふれた世界が広がります。
雑学

硫黄島帰島問題を徹底解説:元島民の願いと戦後史

「硫黄島」東京都心から約1250km離れた小笠原諸島の一角にある硫黄島は、かつて農業や酪農が盛んで、時には1,000人を超える人々の暮らしがあった島です。多くの人は太平洋戦争の激戦地、あるいは「硫黄島からの手紙」など映画や小説の舞台を思い出すかもしれません。
百人一首

優美な小倉山の紅葉と藤原忠平―百人一首を深く読む

秋の京都、嵯峨野にそびえる小倉山。その山の峰を彩る紅葉は、古くから数々の歌に詠まれてきました。風がそよぎ、川のせせらぎが響く中、真っ赤に染まったもみじは日本人の心を捉えて離しません。