【石川恭子】『1選』知っておきたい古典~現代短歌!

花菖蒲 白

花菖蒲 白

石川恭子 (いしかわきょうこ) 

1928~2020年 東京都出身。医師、歌人。

医師であり歌人という二つの顔を持つ稀有な存在でした。東京府(現・東京都)に生まれ、幼少期から文学的才能を発揮し、小学生の頃から作歌を始めています。

高等教育では医学の道を選び、東京女子医科大学(当時は東京女子医学専門学校)を卒業。内科医として医療の現場に携わりながら、その傍らで歌人としての活動も精力的に続けました。

【歌人としての歩み】
短歌の世界では、短歌結社『立春』での活動を皮切りに、加藤克巳主宰の『個性』での研鑽を経て、自身の歌誌『素馨(そけい)』を主宰するまでに至ります。長年の創作活動が実を結び、1994年には歌集『木犀の秋』で第21回日本歌人クラブ賞を受賞。この受賞は、医療と文学の両方で活躍した彼女の人生の大きな節目となりました。

石川恭子 短歌

地に人は一塊の肉 地に人は一穂の火と立ちゆらぐかな   『繊月』

 

石川恭子 著作

  • 『春の樹立 石川恭子歌集』(立春叢書) 新星書房(1970)
  • 『首夏 石川恭子歌集』短歌新聞社(1982)
  • 『野の薫り 石川恭子歌集』 (昭和歌人集成) 短歌新聞社(1985)
  • 『黙示 花の歌集』雁書房(1986)
  • 『石街 石川恭子歌集』短歌新聞社(1988)
  • 『石川恭子歌集』沖積舎(1990)
  • 『繊月 石川恭子歌集』(個性叢書) 短歌新聞社(1990)
  • 『深紅 歌集』沖積舎(1991)
  • 『与謝野晶子ノート』角川書店(1992)
  • 『木犀の秋 歌集』花神社(1993)
  • 『蝉坂 歌集』 (個性叢書) (素馨叢書) 短歌研究社(1994)
  • 『朝鶯 石川恭子歌集』 (現代女流短歌全集) 短歌新聞社(1998)
  • 『花鳥記 石川恭子歌集』沖積舎(1999)
  • 『つゆくさ 石川恭子歌集』 (素馨叢書) 角川書店(2000)
  • 『黒天球 石川恭子歌集』雁書館(2000)
  • 『与謝野晶子ノート 続』角川書店(2000)
  • 『大地晩餐 石川恭子歌集』(素馨叢書) 雁書館(2001)
  • 『蘇鉄の花 石川恭子歌集』(素馨叢書) 雁書館(2002)
  • 『森の梢 石川恭子歌集』(素馨叢書) 短歌研究社(2003)
  • 『石川恭子歌集 第2集』沖積舎(2006)
  • 『微塵 石川恭子歌集』(21世紀歌人シリーズ) (素馨叢書) 角川書店(2012)
  • 『雲も旅人 石川恭子歌集』砂子屋書房(2014)
  • 『青光空間 歌集』 (素馨叢書) 砂子屋書房(2015)
  • 『黄葉の森 歌集』(素馨叢書) 砂子屋書房(2016)
  • 『Forever 石川恭子歌集』(素馨叢書) 砂子屋書房(2018)    〈引用:ウィキペディア〉

 

コメント