【吉野 秀雄】『21選』 知っておきたい古典~現代短歌!

薔薇

薔薇

吉野 秀雄 (よしの ひでお)

1902年~1967年 群馬県高崎生まれ。歌人。書家、文人墨客。

病気のため慶応義塾大学中退後の療養生活の中で、正岡子規やアララギ派の歌人の歌に影響されて作歌をこころざす。後に会津八一(秋艸道人)の歌集『南京新唱』に影響されて師事する。

1926年(大正6)、栗林はつと結婚。1944年(昭9)、妻はつ病没。敗戦後の1946年、鎌倉アカデミア文学部の教師となり廃校までの4年間勤務。1947年『早梅集』と『寒蝉集』を刊行。生涯、病と闘いながら作歌をつづけ、生命の究極を深く見つめた自在の境地が展開される。

秀雄は正岡子規の写生から出発し、伊藤左千夫に影響され、会津八一の古語、 古調をとり入れることによって独自の歌風を確立した。

吉野 秀雄 歌集

1936年『苔径集』河発行所

1947年『寒蝉集』創元社 短歌新聞社文庫

1947年『早梅集』四季書房

1958年『吉野秀雄歌集』彌生書房

1960年『吉野秀雄歌集』角川文庫

1967年『含紅集』彌生書房

吉野 秀雄 短歌

相撲にて喉輪攻めてふのあるを苦しきときにおもひたぐへし 『苔径集』

日日にちにちを怠けくらしてたのしまず梅雨のしぶかひも昨日きそのごとしも

群鳩むらばと羽搏はうちほがらかに病室の障子にこたふ春さりにけり

病む妻と幼き四たりあどもひていのちつくさむ 年ぞ来にける 『早梅集』

戦 敗れししづもりの底に一年ひととせの妻が忌日いみびのめぐるかなしび 『寒蝉集』

関東全区空爆の夜なり痰壺を闇につかみて血を吐くわれは

薬師くすし指ただ一茎ひとくさのなまめきて匂ふいのちに触れ敢へめやも

苔のいろうるほふ頃をあまつさへ時雨しぐれ過ぎけり苔庭の光沢つや

去年こぞ妻をなくしし我をいやましにいとしみまして母は逝きにき

骨壺を入れし鞄はうへとわれとかたみに膝にのせあふ

 

薔薇

薔薇

これやこの一期のいのち炎立ほむらだちせよと迫りし吾妹わぎも吾妹わぎも

水仙を挿せる李朝りてうの徳利壺かたへに据ゑて年あらたなり  

台所に泣く女童めわらはよ叱りたるが父われも涙ぐみゐる  

母死にて四日泣きゐしをさならが今朝登校す一人また一人  

古畳を蚤のはねとぶ病室にがたまの緒は細りゆくなり  

夜の風に燈心蜻蛉とうすみとんぼただよへり汝がたましひはすでにいづくぞ

ひとり来てわれのもとほるふる寺の秋のひかりは水のごとしも 『晴陰集』

みんなみへ遠くもしか指宿いぶすきの四月の海に泳ぐらあり  

大白鳥ら脚揃へ滑走し着水し自在なるかなわれは足萎へ 『含紅集』

彼の世より呼び立つるにやこの世にて引き留むるにや熊蝉の声  

神妙しんべうにーな-も-わあ-み-だ-ぶちー唱ふれど辺地解慢へんぢけまんも覚束なわれは

薔薇

薔薇

薔薇

 

コメント